FullKai のバックアップソース(No.69)

[[FullKai]]
#contents

//----------------------------------------------------------------------------
*表紙 [#w85e89a0]
http://art13.photozou.jp/pub/856/3214856/photo/248996100_org.v1498933168.jpg
//http://i570.photobucket.com/albums/ss147/huziwarasei/bg_start_zps6ojl7lmi.png
//http://i570.photobucket.com/albums/ss147/huziwarasei/_1024_zpsjyjlq4fx.jpg

*概要 [#c11631db]
和訳環境下でのDarkestHour用、full拡充型のmodです。
1933での自由度を上げることを主眼とし、まるで人が入ってるようなAIの構築、極力既存のイベントを修正せずに互換性を保ちながら追加する形での大規模なイベント追加を目的とします。
&br;
*主な追加内容 [#q58def43]
fullの仕様を原則遵守した上で様々な改良を行います。
+多くの国家に多数の技術機関を追加し整理整頓、DDAからAodで追加された研究機関をfullkaiに対応する形で一部改良し追加した。
+多数の国家が工場建設を始めとする効率的な内政、研究、生産、動員を行う
+[[Full用新規国家追加MOD>http://hoi-mod.paradwiki.org/index.php?Full%CD%D1%BF%B7%B5%AC%B9%F1%B2%C8%C4%C9%B2%C3MOD]]に動員イベントを追加する形、[[PNNA>http://hoi-mod.paradwiki.org/index.php?Plus%20Nation%20MOD%20for%20AOD]]をDHfullに対応する形で一部内蔵。
+%%[[日本閣僚史実生没年化csv修正ファイル]] の内蔵。%%←DHfull1.04finalにて正式採用されたそうです
+[[だっく設計局>http://okbdak.blog101.fc2.com/]]さんのDH1.04Fullの日本閣僚修正内容を搭載。
+ケマル、セラシエ、サウード王など作者の独断偏見な人選の固有閣僚特性追加。
+各ファイルのどこを変更したか記載。(漏れがある)
+部分動員してもしなくても生産速度は変わらない、属国6割補正の解除、DHで弱体化した空軍を再び強化など様々な修正。
+史実に準じた形のイベントを多数追加。(2017/7/15,''訳900個'')
+[[ロシア帝国MOD>http://hoi-mod.paradwiki.org/index.php?%A5%ED%A5%B7%A5%A2%C4%EB%B9%F1MOD]]と類似したifシナリオ『ロマノフの亡霊』を追加
&br;

*改修された陸軍ドクトリン [#g71f5762]
http://art5.photozou.jp/pub/856/3214856/photo/248996179_org.v1498939300.jpg
&br;
fullの仕様を残しつつ、DDAの特徴を継承し、そしてフィンランド、中国、民兵用の3つのドクトリンを追加し、徹底的な検証と統計を用いてバランス調整を行った。
&br;
[[年代別各種ドクトリン統計>https://drive.google.com/open?id=0B1MqVwUoqW8lRW1aaEdScnk5eEE]]
&br;

#region(独自技術ツリー詳細-工事中)

//http://i570.photobucket.com/albums/ss147/huziwarasei/2016-04-10_zpsynvuqzen.png
-各研究名称はクラシック和訳準拠です。
-補正値は''累計した数値''(そのドクトリン研究の終了時点での累計した数値)で示してあります。
-()カッコ内の数値は1.04fullバニラとの差を示す
-生産修正は必要IC修正と時間修正を加算して表記しています。

**戦間期ドクトリン [#d89d4dab]
 戦間期ドクトリンのみでは組織率が低すぎてロクに戦闘を生じることができなかったため+10になるように修正。
|~研究|~史実年|~組織|~GDE|~実効&br;組織|~士気|>|>|>|>|>|>|~コンバットイベント|>|>|>|~司令部|>|~任務効率|
|~|~|~|~|~|~|~強襲|~包囲|~待伏|~突破|~反撃|~遅延|~退却|~年式|~速度|~補給|~CE修正|~攻撃|~支援攻撃|
|~CENTER:|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|c
|~諸兵科連合軍  |1918|+33|0.25|15.75|+10|||||+10|+18||1||+3|+0.3|-25%|-25%|
|~専門部隊戦術  |1923|&color(blue){''31''};|0.25|12.75|+10|||||+10|+26||1||+3|+0.3|-25%|-25%|
|~混成部隊戦術  |1923|&color(blue){''37''};|0.24|12.24|+10||||+5|+10|+10||1||+2|+0.2|-25%|-25%|
|~前大戦後      |1926|&color(blue){''+10''};|0.75|22.5 |   ||||+5|   |   ||1||+2|+0.2|    |    |
//------------------------------------------------------------------------------------


**電撃戦系ドクトリン(ドイツ式) [#p0e5ad64]
 極めて高い戦闘効率(GDE)と早い司令部更新を誇るドクトリン。機動重視などと書かれているが、DDAなどと異なり速度への補正はほぼない。
 full1.03、1.04では他のドクトリンに対し極めて凶悪なキルレシオを誇り全陸ドク最強、一強ともしばしば称されたが、fullkaiにおいて1941までGDEは低下するという下方修正が行われている。
 下方されているが、それでも1941まで進めばfull1.04と変わりない性能になり、圧倒的なGDEとキルレシオによって戦闘を有利に進めることができるだろう。
 しかし他のドクトリンが大きく上方修正を受けたために、その優位性は若干下がっている。特に士気は全ドクトリン最高峰ではなくなっている。またユニット生産に全くボーナスが入らないので大軍を組織するのには効率が悪いだろう。
 主な変更点・1940年までの対地防御効率低下。現代化電撃戦の研究を前倒し。

|~研究|~史実年|~組織|~GDE|~実効&br;組織|~士気|>|>|>|>|>|>|~コンバットイベント|>|>|>|~司令部|>|>|>|>|>|>|>|>|>|~生産修正|
|~|~|~|~|~|~|~強襲|~包囲|~待伏|~突破|~反撃|~遅延|~退却|~年式|~速度|~補給|~CE修正|~歩兵|~守備隊|~民兵|~山岳兵|~海兵|~騎兵|~自動車化|~機械化|~軽戦車|~戦車|
|~CENTER:|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|c
|~機動重視      |1930|+10|0.8(-0.2) |40  |+10  |   |   |   |   |  |   |   |2||  |+0.1|||||||||||
|~先鋒突撃      |1937|+15|0.8(-0.2) |44  |+10  | +2| +4| +1| +2|+2|   |   |3||+1|+0.3|||||||||||
|~装甲化重心攻撃|1937|+15|0.8(-0.2) |44  |+10  | +4| +6| +1| +4|+2|   |   |3||+2|+0.6|||||||||+5%|+5%|
|~電撃戦        |1938|+15|0.9(-0.2)|49.5  |+13  | +4|+10| +1| +8|+2|   |   |3||+3|+0.9||||||||+5%|+5%|+5%|
|~遅延戦術      |1939|+22|0.9(-0.2) |55.8  |+13  | +4|+10| +2| +8|+2| +4|   |3||+3|+1  ||||||||+5%|+5%|+5%|
|~弾力的防御    |1940|+22|0.9(-0.2) |55.8  |+13  | +4|+10| +2| +8|+4| +6| +4|3||+4|+1.1||||||||+5%|+5%|+5%|
|~カンプグルッペ|1941|+22|1  |62  |+13  | +4|+10| +7| +8|+4| +6| +4|4||+5|+1.5||||||||+5%|+5%|+5%|
|~先鋒司令部    |1943|+24|1  |64  |+13  | +5|+12| +7|+12|+4| +6| +4|4||+6|+1.8||||||||+5%|+5%|+5%|
|~緊急機動部隊  |1943|+24|1  |64  |+18  | +5|+12| +7|+12|+8| +8| +8|4||+7|+2  ||||||||+5%|+5%|+5%|
|~現代型電撃戦  |1945(-1)|+27|1  |67  |+23  | +5|+12| +7|+17|+8| +8| +8|5||+7|+2  ||||||||+5%|+5%|+5%|

//------------------------------------------------------------------------------------

&br;
**人海戦術系ドクトリン(ソ連式) [#k0efcd2d]
 他の追随を許さない高い組織率とユニット生産補正を誇るドクトリン。
 1.04fullバニラと比較すると組織率士気GDE、はては生産修正に開発年度前倒しなど高い上方修正が行われている。
 代わりに民兵への修正が消失しているが、些細な問題だろう。(民兵ラッシュは他のドクトリンへ)
 また1937年→1940年と研究に間が開いており、1937年ドクトリンにマイナス効果が多いこと、全ドクトリン中最も低いGDEも相まって序盤は非常に苦戦を強いられる。
 1941年以降は徐々にGDEも改善され、士気も向上するため大量のユニットを生産し、ごり押しが可能になる。
 だがそれでも低いGDEでの人的被害は大きい……

|~研究|~史実年|~組織|~GDE|~実効&br;組織|~士気|>|>|>|>|>|>|~コンバットイベント|>|>|>|~司令部|>|>|>|>|>|>|>|>|>|~生産修正|
|~|~|~|~|~|~|~強襲|~包囲|~待伏|~突破|~反撃|~遅延|~退却|~年式|~速度|~補給|~CE修正|~歩兵|~守備隊|~民兵|~山岳兵|~海兵|~騎兵|~自動車化|~機械化|~軽戦車|~戦車|
|~CENTER:|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|c
|~人的資源重視    |1930|+30|0.5 |35   | 0(+10)  |   |   |   |   |  |   |   |2||  |+0.1 |||||||||||
|~人民軍          |1936|+45(+5)|0.5(+0.1) |42.5   |+5(+15) |   |   |   |   |  |   |   |2||  |+0.1 |-10%||||||||||
|~広域戦線        |1937|+48(+5)|0.53(+0.1)|46.64| +10.8(+15) | +2| +1|   | +2|  |   | +2|2||  |+0.2 |-10%||||||||||
|~局地防衛        |1938(-2)|+48(+5)|0.58(+0.1)|51.04| +19.2(+15) | +2| +1|   | +2|+2| +2| +2|2||  |+0.3|-15%|-5%|-5%|-5%|-5%|-5%|-5%|-5%|-5%|-5%|
|~縦深作戦        |1940|+53(+5)|0.62(+0.1)|57.66| +23(+17)   | +2| +3| +2| +4|+2| +2| +2|3||+1|+0.5|-25%|-15%|-15%|-15%|-15%|-15%|-15%|-15%|-15%|-15%|
|~縦深防御        |1941|+53(+7)|0.66(+0.1)|61.38|+27.81(+17)| +2| +3| +2| +4|+4| +5| +5|3||+2|+0.7|-25%|-15%|-15%|-15%|-15%|-15%|-15%|-15%|-15%|-15%|
|~大規模陣形作戦  |1941|+51(+7)|0.69(+0.1)|62.79|+29.35(+17)| +2| +3| +2| +4|+4| +5| +5|3||+2|+0.7 |-35%|-15%|-15%|-15%|-15%|-15%|-15%|-15%|-15%|-15%|
|~高機動攻勢      |1942|+46(+5)|0.73(+0.11)|62.78|+35.98(+17)| +2| +5| +2| +4|+4| +5| +5|4||+4|+0.95|-35%|-15%|-15%|-15%|-15%|-15%|-20%|-20%|-20%|-20%|
|~突破優先        |1943|+50(+9)|0.77(+0.15)|69.30|+38.42(+21.57)| +4| +5| +2| +8|+4| +5| +5|4||+6|+1.2 |-35%|-15%|-15%|-15%|-15%|-15%|-20%|-20%|-20%|-20%|
|~機械化波状攻撃  |1944(-2)|+50(+9)|0.79(+0.17)|71.10|+41.56(+21.46) | +4| +5| +2| +8|+4| +5| +5|5||+6|+1.2 |-35%|-15%|-15%|-15%|-15%|-15%|-20%|-20%|-20%|-20%|
|~                |    |   |    |     |      |   |   |   |   |  |   |   | ||  |     ||    |

//------------------------------------------------------------------------------------

&br;
**火力優勢系ドクトリン(アメリカ式) [#f41bb458]
 序盤はぱっとしないものの、後半に高いGDEと組織率を誇り全ドクトリン最高の実行組織率を誇る米国ドクトリン。
 旅団の火砲系に高い補正を加え、後半は高級兵科に軒並み生産ボーナスが入り、少数精鋭の機甲師団を作りやすい。
 また機械化攻撃と諸兵化防御に分岐していたが、本modでは双方研究可能。研究や生産は手間で、真価に石油も必要だが後半最強である。
 主な変更点・分岐の廃止。
|~研究|~史実年|~組織|~GDE|~実効&br;組織|~士気|>|>|>|>|>|>|~コンバットイベント|>|>|>|~司令部|>|>|>|>|>|>|>|>|>|~生産修正|
|~|~|~|~|~|~|~強襲|~包囲|~待伏|~突破|~反撃|~遅延|~退却|~年式|~速度|~補給|~CE修正|~歩兵|~守備隊|~民兵|~山岳兵|~海兵|~騎兵|~自動車化|~機械化|~軽戦車|~戦車|
|~CENTER:|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|c
|~火力重視        |1930|+10|0.77|38.5 | -0.74|   |  |   |  |   |   |   |2||  |    |||||||||||
|~火力優勢        |1936|+15|0.77|42.35| +0.8 | +2|  |   |  |   |   |   |2||+1|    |||||||||||
|~遅延戦術        |1937|+22|0.77|47.74| +0.8 | +2|  |   |  | +2| +2| +2|2||+1|+0.1|||||||||||
|~機動防御        |1938|+25|0.77|50.05| +0.8 | +2|  |   |  | +4| +4| +4|2||+2|+0.3|||||||||||
|~スタンドオフ    |1939|+28|0.77|52.36| +0.8 | +4|  | +2|  | +4| +4| +4|2||+3|+0.4|||||||||||
|~統合支援        |1940|+28|0.77|52.36| +0.8 | +6|+1| +4|+1| +8| +4| +4|3||+4|+0.6|-5%||||||-5%||||
|~連隊規模の戦闘  |1942|+28|0.80(+0.3)|54.40| +4.8(+4) | +6|+3| +5|+3| +8| +6| +8|4||+6|+0.9|-5%||||||-10%|||-5%|
|~機械化攻撃      |1943|+38(+5)|0.86(+0.6) |67.08 |+4.8   | +8|+5| +5|+5| +8| +6| +8|4||+8|+1.2|-5%||||||-10%|-10%||-5%|
|~諸兵科部隊防御  |1943|+38(+5)|0.93(+0.7) |72.54 |+14(+4)   | +8|+5| +7|+3|+10| +8|+12|4||+8|+1.2|-5%||||||-15%|-10%||-10%|
|~エアランドバトル|1944(-2)|+42(+9)|0.93(+0.7) |76.26 |+14(+4)   | +8|+5| +7|+3|+10| +8|+12|4||+8|+1.2|-5%||||||-15%|-10%||-10%|

//------------------------------------------------------------------------------------

&br;
**大規模戦闘計画系ドクトリン(英仏式) [#x0dd47da]
 多くの防御補正と高い要塞生産補正に守備隊生産修正と極めて消きょくて……防御重視なドクトリン。
 全ドクトリンで唯一要塞建造に補正が生じるため、要塞建築が遅いfull準拠のバランスでも要塞Lv10にできる…かもしれない。
 1942年からステータスが持ち直し、消耗抑制と段階的作戦に分岐する。歩兵重視の場合は前者、自動車化や戦車を主とするなら後者がいいだろう。
 fullバニラと異なり、GDEが早い段階で消耗抑制が上がるのは撤廃されており、両者にさほどの差はない。
 主な変更点・要塞建造補正追加。1940年以降の研究前倒しや全体的な上方修正。
|~研究|~史実年|~組織|~GDE|~実効&br;組織|~士気|>|>|>|>|>|>|~コンバットイベント|>|>|>|~司令部|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|~生産修正|
|~|~|~|~|~|~|~強襲|~包囲|~待伏|~突破|~反撃|~遅延|~退却|~年式|~速度|~補給|~CE修正|~歩兵|~守備隊|~民兵|~山岳兵|~海兵|~騎兵|~自動車化|~機械化|~軽戦車|~戦車|~要塞|
|~CENTER:|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|c
|~防御重視        |1930|+25|0.71|46.15| +0.53|  |  |   |  |  |   |   |2||  |    ||-10%|||||||||-5%|
|~大規模戦闘計画  |1936|+25|0.71|46.15| +0.53|+1|  |   |  |  | +2|   |2||+1|+0.2||-10%|||||||||-5%|
|~塹壕戦          |1936|+25|0.71(+0.5)|46.15 | -1.62|+1|  |   |  |  | +6|   |2||+2|+0.2||-20%|||||||||-15%|
|~大規模強襲      |1938|+25|0.71(+0.9)|46.15 | 7.88(+11.22)|+3|  |   |+1|+4| +6|   |3||+3|+0.2||-20%|||||||||-15%|
|~防衛計画事前策定|1940|+31|0.76(+0.9)|53.96| 9.03(+11.22)|+3|  |   |+1|+4|+10| +5|3||+4|+0.3||-20%|||||||||-25%|
|~中央作戦立案    |1942|+35|0.76(+0.9)|57.00| 12.03(+13.22)|+3|  |   |+1|+6|+10| +5|3||+5|+0.4||-20%|||||-10%||||-25%|
|~                |    |   |    |     |      |  |  |   |  |  |   |   | ||  |    ||||||||||||
|~消耗抑制        |1942|+35|0.84(+0.9)|63.00| 15.47(+13.22)|+3|  | +1|+1|+6|+10| +5|3||+6|+0.7|-10%|-20%|||||-10%||||-25%|
|~強襲突破        |1944|+35|0.88(+0.13)|66.00| +19.22(+13.22)   |+9|  | +1|+3|+6|+10| +5|4||+7|+1  |-20%|-20%|||||-15%||||-25%|
|~集中突撃        |1945(-1)|+39(+4)|0.88(+0.13)|69.52| 21.22(+15.22) |+9|  | +1|+3|+6|+10| +5|5||+7|+1  |-20%|-20%|||||-15%||||-25%|
|~                |    |   |    |     |      |  |  |   |  |  |   |   | ||  |    ||||||||||||
|~段階的作戦遂行  |1942(-1)|+35|0.84(+0.17)|63.00| 12.03(+13.22)|+5|+2| +2|+3|+6|+12| +7|3||+6|+0.7||-20%|||||-20%||||-25%|
|~部隊相互運用    |1944|+35|0.88(+0.13)|66.00| 19.17(+13.22)|+5|+6| +3|+5|+6|+10|+11|4||+8|+1  ||-20%|||||-25%|||-10%|-25%|
|~集中突撃        |1945(-1)|+39(+4)|0.88(+0.13)|69.52| 21.27(+13.22)|+5|+6| +3|+5|+6|+10|+11|5||+8|+1  ||-20%|||||-25%|||-10%|-25%|

以下工事中

//------------------------------------------------------------------------------------
&br;
**軽歩兵系ドクトリン(日伊式) [#d0b1903d]

 fullで新設された系統。途中まで防御重視系と名称が同じではあるものの効果は若干異なる。
 砲兵補正などはないが全般的に防御重視を一回り強化したような組織率と士気を誇る。
 あまりfullバニラより変化は少ないが、高い地形修正で悪路の戦闘にたける。
 1.04fullバニラと異なり、GDEは1.0には達しないものの、DDAやAoDのように士気が改善され使いやすくなっている。
 1941年に分岐、機械化歩兵が多い場合は軽機動系、歩兵が多く夜戦に非常に強くなる浸透強襲に進むのがいいだろう。
 なお司令部が1943式で止まる点に注意。

|~研究|~史実年|~組織|~GDE|~実効&br;組織|~士気|>|>|>|>|>|>|~コンバットイベント|>|>|>|~司令部|>|>|>|>|>|>|>|>|>|~生産修正|
|~|~|~|~|~|~|~強襲|~包囲|~待伏|~突破|~反撃|~遅延|~退却|~年式|~速度|~補給|~CE修正|~歩兵|~守備隊|~民兵|~山岳兵|~海兵|~騎兵|~自動車化|~機械化|~軽戦車|~戦車|
|~CENTER:|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|c
|~軽歩兵          |1930(-6)|+25|0.71|46.15|+12.6|  |  |   |  |   |   |   |2||  |+0.1|||||||||||
|~大規模戦闘計画  |1936|+30|0.71|49.7 |+12.6|+1|  |   |  |   | +2|   |2||+1|+0.3|||||||||||
|~塹壕戦          |1936|+30|0.71(+0.4)|49.7 |+10.2|+1|  |   |  |   | +6|   |2||+2|+0.3|||||||||||
|~大規模強襲      |1938|+30|0.71(+0.7)|49.7 | +10.2(+1.8)|+3|  |   |+1| +4| +6|   |3||+3|+0.3|||||||||||
|~防衛計画事前策定|1940|+36|0.76(+0.7)|57.76|+13.2(+1.8)|+3|  |   |+1| +4|+10| +5|3||+4|+0.4|||||||||||
|~中央作戦立案    |1942|+38|0.76(+0.7)|59.28|+13.2(+1.8)|+3|  |   |+1| +6|+10| +5|3||+5|+0.5|-5%||||||||||
|~                |    |   |    |     |     |  |  |   |  |   |   |   | ||  |    |||||||||||
|~軽機動          |1941|+32(+13)|0.91(-0.09)   |65.52   | +14.7(+13.2)|+3|+3|   |+1| +8|+10| +8|3||+5|+0.5|-5%||||||-5%|-5%|||
|~諸兵科連合      |1943|+32(+13)|0.91(-0.09)   |65.52   | +14.7(+13.2)|+3|+6|   |+1|+10|+12|+11|4||+6|+0.8|-5%||||||-10%|-10%|||
|~改良型軽歩兵    |1945(-1)|+37(+13)|0.91(-0.09)   |70.07   | +19.7(+14.9)|+3|+6|   |+1|+10|+12|+11|4||+6|+0.8|-5%||||||-10%|-10%|||
|~                |    |   |    |     |     |  |  |   |  |   |   |   | ||  |    |||||||||||
|~浸透強襲        |1941(-1)|+29(+10)|0.91(-0.09)   |62.79   | 22.7(+20.7)|+5|+1| +5|+3| +6|+10| +5|3||+6|+0.8|-10%|||-5%|-5%|-5%|||||
|~縦深浸透        |1943|+29(+10)|0.91(-0.09)   |62.79  |22.7(+20.7)|+5|+3|+11|+5| +6|+10| +5|4||+7|+1.1|-15%|||-10%|-10%|-10%|||||
|~改良型軽歩兵    |1945(-1)|+34(+10)|0.91(-0.09)   |67.34   | +27.7(+22.9)|+5|+3|+11|+5| +6|+10| +5|4||+7|+1.1|-15%|||-10%|-10%|-10%|||||

以下工事中

**連続作戦系ドクトリン(中華民国式) [#k0efcd2d]
 fullkaiで新規。機械化軍団でなく歩兵を大量展開を可能とするもう一つの人海戦術。
 大量の軍が低IC国家でも負担にならないように物資生産や、陸軍の物資消費量にボーナスが入るほか、
 レーダーや修理など様々なものにボーナスが入るので内政用ドクトリンという見方もできる。
 高い組織率と士気を誇るため、粘り強く戦えるが、肝心のGDEが全ドクトリン中最弱である。
 比較的研究が早い段階で進むものの、序盤は苦戦を強いられるだろう。
 若干移動に多く補正が入るため遅滞戦術でとにかく時間を稼いで、物量が整うまで耐えるべし。
 機械化するICはないが人的資源だけは大量にある中華向けではあるが、1937の段階では辛いため、他のドクトリンに切り替えても良いだろう。

|~研究|~史実年|~組織|~GDE|~実効&br;組織|~士気|>|>|>|>|>|>|~コンバットイベント|>|>|>|~司令部|>|>|>|>|>|>|>|>|>|~生産修正|
|~|~|~|~|~|~|~強襲|~包囲|~待伏|~突破|~反撃|~遅延|~退却|~年式|~速度|~補給|~CE修正|~歩兵|~守備隊|~民兵|~山岳兵|~海兵|~騎兵|~自動車化|~機械化|~軽戦車|~戦車|
|~CENTER:|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|c
|~連続作戦理論        |1930|+34|0.4 |29.6  |12   |   |   |   |   |  |   |   |2||  |+0.1 |-5||||||||||
|~大規模包囲          |1933|+37|0.46|35.42 |21 |   | +8  |   |   |  |   |   |2||  |+0.1 |-15%||||||||||
|~飽和攻撃            |1936|+41|0.52|42.12| +25.4 | +4| +12|   | |  |   | |2||  |+0.2 |-25%|-10%|-10%|-10%|-10%|-10%|-10%|-10%|-10%|-10%|
|~焦土戦術            |1937|+41|0.52|42.12| +29.72 | +4| +12|   | |  |  3 |3 |2|| 3 |+0.2 |-25%|-10%|-10%|-10%|-10%|-10%|-10%|-10%|-10%|-10%|
|~ゲリラ戦            |1938|+45|0.57|48.45| +29.72 | +8| +12|   | |  |  3 |3 |2|| 3 |+0.2 |-25%|-10%|-10%|-10%|-10%|-10%|-10%|-10%|-10%|-10%|
|~徹底抗戦            |1940|+50|0.60|54.00| +32.82 | +8| +12|   | | 4 |  3 |3 |3|| 3 |+0.2 |-25%|-10%|-10%|-10%|-10%|-10%|-10%|-10%|-10%|-10%
|~徹底抗戦            |1940|+50|0.60|54.00| +32.82 | +8| +12|   | | 4 |  3 |3 |3|| 3 |+0.2 |-25%|-10%|-10%|-10%|-10%|-10%|-10%|-10%|-10%|-10%|
|~縦深防御        |1941|+53(+7)|0.66(+0.1)|61.38|+27.81(+17)| +2| +3| +2| +4|+4| +5| +5|3||+2|+0.7|-25%|-15%|-15%|-15%|-15%|-15%|-15%|-15%|-15%|-15%|
|~大規模陣形作戦  |1941|+51(+7)|0.69(+0.1)|62.79|+29.35(+17)| +2| +3| +2| +4|+4| +5| +5|3||+2|+0.7 |-35%|-15%|-15%|-15%|-15%|-15%|-15%|-15%|-15%|-15%|
|~高機動攻勢      |1942|+46(+5)|0.73(+0.11)|62.78|+35.98(+17)| +2| +5| +2| +4|+4| +5| +5|4||+4|+0.95|-35%|-15%|-15%|-15%|-15%|-15%|-20%|-20%|-20%|-20%|
|~突破優先        |1943|+50(+9)|0.77(+0.15)|69.30|+38.42(+21.57)| +4| +5| +2| +8|+4| +5| +5|4||+6|+1.2 |-35%|-15%|-15%|-15%|-15%|-15%|-20%|-20%|-20%|-20%|
|~機械化波状攻撃  |1944(-2)|+50(+9)|0.79(+0.17)|71.10|+41.56(+21.46) | +4| +5| +2| +8|+4| +5| +5|5||+6|+1.2 |-35%|-15%|-15%|-15%|-15%|-15%|-20%|-20%|-20%|-20%|
|~                |    |   |    |     |      |   |   |   |   |  |   |   | ||  |     ||    |

**戦後ドクトリン [#p0e5ad64]
 記入中
「現代型諸兵科連合」以降の数値は「段階的作戦遂行」を選択した場合のものです
「暗視戦術」以降の数値は「浸透強襲」を選択した場合のものです

|~研究|~史実年|~組織|~GDE|~実効&br;組織|~士気|>|>|>|>|>|>|~コンバットイベント|>|>|>|~司令部|>|>|>|>|>|>|>|>|>|~生産修正|
|~|~|~|~|~|~|~強襲|~包囲|~待伏|~突破|~反撃|~遅延|~退却|~年式|~速度|~補給|~CE修正|~歩兵|~守備隊|~民兵|~山岳兵|~海兵|~騎兵|~自動車化|~機械化|~軽戦車|~戦車|
|~CENTER:|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|c
|~ハンター集団  |1948|+27|1  |57  |+28  | +7|+14| +9|+17|+8| +8| +8|5||+7|+2  |||||||||||
|~暗視戦術      |1950|+27|1  |57  |+28  | +7|+14|+11|+17|+8| +8|+10|5||+7|+2  |||||||||||
|~現代型先鋒    |1953|+30|1  |60  |+31  | +7|+17|+11|+20|+8| +8|+10|5||+7|+2  |||||||||||
|~航空騎兵      |1955|+30|1  |60  |+31  | +9|+17|+11|+20|+8| +8|+10|5||+7|+2  |||||||||||
|~神の鉄槌      |1955|+32|1  |62  |+32  |+24|+17|+11|+35|+8| +8|+10|5||+7|+2  |||||||||||
|~特殊部隊重視  |1960|+32|1  |62  |+32  |+24|+17|+16|+35|+8|+10|+12|5||+7|+2  |||||||||||
|~迅速対応      |1963|+34|1  |64  |+41  |+29|+27|+16|+35|+8|+10|+15|5||+7|+2  |||||||||||
|~統合枢軸国    |1970|+32|1.1|68.2|+43.7|+34|+30|+16|+40|+8|+10|+16|5||+7|+2  |||||||||||
|~              |    |   |   |    |     |   |   |   |   |  |   |   | ||  |    |||||||||||
|~圧倒的攻撃      |1948|+41|0.72|51.12|+28.2 | +9|+10| +2| +8|+4| +5| +5|5||+6|+1.2 |||||||||||
|~暗視戦術        |1950|+41|0.72|51.12|+28.2 | +9|+10| +4| +8|+4| +5| +7|5||+6|+1.2 |||||||||||
|~弾力的対応      |1952|+41|0.72|51.12|+33.24| +9|+12| +4| +8|+4| +9|+11|5||+6|+1.2 ||+20%|
|~航空騎兵        |1955|+41|0.72|51.12|+33.24|+11|+12| +4| +8|+4| +9|+11|5||+6|+1.2 ||+20%|
|~大規模報復      |1957|+42|0.72|51.84|+33.24|+14|+19| +9|+10|+4| +9|+11|5||+6|+1.2 ||+20%|
|~特殊部隊重視    |1960|+42|0.72|51.84|+33.24|+14|+19|+14|+10|+4|+11|+13|5||+6|+1.2 ||+20%|
|~現実的脅威と抑制|1963|+44|0.75|55.5 |+35.88|+14|+19|+14|+10|+4|+13|+15|5||+6|+1.2 ||+20%|
|~統合ソビエト    |1970|+40|0.85|59.5 |+41.28|+17|+20|+15|+11|+4|+14|+16|5||+6|+1.2 ||+20%|
|~                |    |   |    |     |      |   |  |   |  |   |   |   | ||  |    |    ||
|~現代型諸兵科連合|1949|+33|0.9 |56.7 |+19.5 | +7|+5| +5|+4|+10|+11|+15|5||+8|+1.2|    ||
|~暗視戦術        |1950|+33|0.9 |56.7 |+19.5 | +7|+5| +7|+4|+10|+11|+17|5||+8|+1.2|    ||
|~軍事計画        |1951|+36|0.9 |59.4 |+21.3 | +7|+5| +7|+4|+10|+11|+17|5||+8|+1.2|+20%||
|~航空騎兵        |1955|+36|0.9 |59.4 |+21.3 | +9|+5| +7|+4|+10|+11|+17|5||+8|+1.2|+20%||
|~強襲粉砕        |1958|+40|0.9 |63   |+23.1 | +9|+5|+12|+4|+10|+21|+17|5||+8|+1.2|+20%||
|~特殊部隊重視    |1960|+40|0.9 |63   |+23.1 | +9|+5|+17|+4|+10|+23|+19|5||+8|+1.2|+20%||
|~核兵器重視      |1966|+42|0.9 |64.8 |+24.9 | +9|+5|+17|+4|+10|+23|+19|5||+8|+1.2|+20%||
|~統合NATO        |1970|+37|1.1 |73.7 |+31.6 |+10|+6|+18|+4|+10|+25|+21|5||+8|+1.2|+20%||

#endregion

*追加イベント紹介 [#i62850fb]

[[追加イベントリスト>https://drive.google.com/open?id=0B1MqVwUoqW8lTFlTNDg5MW5wOTg]]
&br;

+アメリカの戦時経済成長: 本来外れないアメリカの戦時補正を徐々に外し、AIでは計画経済に振れるスライダーを無理やり自由経済maxに持っていく。マゾい
+オーストリア帝国復古イベント: 二月内乱(共産化も可能)→ナチスのクーデター未遂から分岐。帝政復古後は有名な[[あのmod>http://hoi-mod.paradwiki.org/index.php?%A5%AA%A1%BC%A5%B9%A5%C8%A5%EA%A5%A2%C4%EB%B9%F1%C9%FC%B3%E8MOD]]とよく似た展開をたどることも、ナチスと戦うことも可能。
+アイルランド参戦イベント: 北アイルランドを割譲することで連合に誘うことができ、またドイツが資金援助を行うことで暴動を起こさせたり、アイルランドを枢軸に誘うことも
+エチオピア日本の婚姻イベント: 幻に終わった黒田雅子とエチオピア皇族との婚姻。ワルワル事件から第二次エチオピア戦争、介入(日本&アメリカ)、講和イベントまで。勝利すれば大エチオピア帝国を建設、近代化、勢いで仏領ジブチに進駐することも。
+スカンディナビア連合イベント: ミュンヘン会談後に北欧中立同盟結ぶことも。MR協定後、フィンランドも参加の可能性、がこれらを実行すると冬戦争で共産、ヴェーザー演習で枢軸、R4計画で連合と、三陣営全てと戦争になる可能性がある。蒋介石マジックよろしくに同盟国が消耗するor年月が経つことでスウェーデンに吸収されるイベント有。スカンディナビア化も可能。
+バルト諸国イベント: ポーランド籍の潜水艦オジェウがタリンに寄港したことから始まるオジェウ事件によりソビエトから強まる圧力に屈するか、あるいは有力な第三国を頼るか選択できる。北欧同盟に参画、もしくはリトアニアでドイツの保護をうけることも。
+ポーランドバルトイベント: ポーランドはリトアニアに係争地を返還することで関係改善、合邦が可能。ポーランド=リトアニア復古。またリトアニアはドイツポーランド戦に史実と同じく首都奪還を行うことも。
+満州国イベント: 独立を願う満州国初代首相の嘆願を受け入れるか、更迭することが日本側で決めれる。満州国で我を通すことも。日中戦争後、満蒙問題の最終解決を日本の独断で決めるが可能。満蒙合衆国、中華民国に統合、あるいは清王朝復古を模索することも……
+東トルキスタンイベント: 未遂に終わった日本軍による、東トルキスタン支援工作。オスマン皇族をトルキスタン皇帝として擁立し、汎イスラム汎テュルクを統合する反共同盟国を作ることが可能に。さらに中央アジアのソ連領民を扇動することも!
+南米イベント: 1933年の段階で発生していたペルー・コロンビア戦争、隣国で行われていたチャコ戦争を再現。グダグダ混乱する南米の中、条件が合えば第二次ペルー・ボリビア連合を結成、インカ皇帝の末裔を統合の象徴として擁立することも。
+フランスイベント:史実では公共投資に用いられた資金を使って様々なフランス強化が行える。機甲師団創設もマジノ線延長も思いのまま!%%それでも弱いのだが%%
+ベネルクスイベント:マジノ線が延長されると低地諸国が自衛の道に。ウーシー協定を拡大し、ベネルクスを統一することも。
+ルーマニア鉄衛団イベント:国民不満度40%以上、もしくは鉄衛団首領を処刑しなかった場合に国家社会主義化。国家社会主義の団結が全ての不可能を可能する。
+中国共産党イベント:優遇されてる割にシビアな中華ソビエト用のイベントを追加。日中戦争時に国民党の領土を共産党が占領し保持していると、乗っ取ることができるという[[中華ソビエト強化mod>http://hoi-mod.paradwiki.org/?%C2%BE%BF%CD%A4%CE%C9%D4%B9%AC%A4%CF%CC%AA%A4%CE%CC%A3%A3%CD%A3%CF%A3%C4%A1%CA%C3%E6%B9%F1%B6%A6%BB%BA%C5%DE%B6%AF%B2%BD%A3%CD%A3%CF%A3%C4%A1%CB]]のものとよく似たことが可能に。追加のZ作戦で中華民国だけでなく中共にも支援が!
+独ソ同盟イベント:ソ連側から枢軸に対し条件付きの同盟を提案可能。ドイツの苦境を見て足元を見ることも、またAIソ連が苦境の場合は条件を譲歩する場合も。独ソ同盟締結後は概ねソ連が暴走します。もしかしたら日独伊ソ四国同盟?
+ドイツイベント:音声付きの総力戦演説イベントでの国力増加、ディシジョンによる国旗をハーケンクロイツ旗に変更可能に。またイタリアやハンガリー枢軸を寝返ろうとした場合、制圧作戦を実行できる。
+アラブイベント:イラク、ヨルダンのハーシム家による反英新枢軸のアラブ連邦樹立イベント有り。また前代未聞のオマーン海上帝国再興イベントも。

#region(イベントスクリーンショット(工事中))
|LEFT:225|LEFT:225|LEFT:225|c
|&ref(http://i570.photobucket.com/albums/ss147/huziwarasei/USA_zpsc5bxzthi.jpg,210x150);|&ref(http://i570.photobucket.com/albums/ss147/huziwarasei/b_zps2orbzo4u.jpg,210x150);|&ref(http://i570.photobucket.com/albums/ss147/huziwarasei/2016-08-14%202_zpswlysvaoy.jpg,210x150);|
|計3回起きるUSA!USA!的イベント。IC1000↑自由経済MAXのアメリカの参戦でWW2は危険な領域に突入する…|史実では未遂で終わったエチオピア皇族と日本旧家との婚姻イベント。エチオピアを支援し勝利させると……|ミュンヘン会談をトリガーとする北欧同盟イベント。北欧四か国+バルト三国による七か国同盟は枢軸共産連合から身を守れるのだろうか……|
|>|>||
|LEFT:225|LEFT:225|LEFT:225|c
|&ref(http://i570.photobucket.com/albums/ss147/huziwarasei/UPE1_zpsgt2qabi0.jpg,210x150);|&ref(http://i570.photobucket.com/albums/ss147/huziwarasei/UPE2_zpsw0e090aa.jpg,210x150);|&ref(http://i570.photobucket.com/albums/ss147/huziwarasei/a_zpsfheyeaii.jpg,210x150);|
|>|>|オスマン皇族の来日から第一次トルキスタン動乱を支援するかどうか。ソビエト、中華民国の圧力を跳ね除け彼らは独立を達成できるのか……。彼らを助けても日本にとって大して役には立ちませんが、日中戦争時にソ連による追加Z作戦を防ぐ効果があります|
|LEFT:225|LEFT:225|LEFT:225|c
|&ref(http://i570.photobucket.com/albums/ss147/huziwarasei/2016-07-18%201_zpsymlxquut.png,210x150);|&ref(http://i570.photobucket.com/albums/ss147/huziwarasei/2016-07-18%203_zps0d1zrhol.png,210x150);|&ref(http://i570.photobucket.com/albums/ss147/huziwarasei/2016-07-18%207_zpsun6hni7z.png,210x150);|
|>|>|二月内乱で右派が勝利後、ナチスによる首相暗殺を経てハプスブルク法を破棄すれば皇帝が帰還し二重帝国復活も視野に。枢軸と戦うか、あるいは反共のため妥協の道を再度選ぶか……。旧領回復でICは約200、高性能技術機関とフランスを超えた列強に|
|&ref(http://i570.photobucket.com/albums/ss147/huziwarasei/c_zpsrbkhtqsg.jpg,210x150);|&ref(http://i570.photobucket.com/albums/ss147/huziwarasei/2016-08-14_zps7xhjnvqi.png,210x150);|&ref(http://i570.photobucket.com/albums/ss147/huziwarasei/2016-08-14%201_zpspfnhuyyl.png,210x150);|
|満州国の初代首相が内政干渉撤廃を訴えてくるイベント。史実通り更迭するか、満州を開放するか、あるいは……|傀儡でなく、北京や南京、重慶を領有することができれば清朝再興も……|清朝最大領が中核の大清。日本で清朝再興を手助けするならば、諸外国にやたらケンカを売る清朝に振り回されることでしょう|
|>|>|CENTER:クリックで拡大します|r

#endregion


*各種変更点 [#f2cb5522]

#region(政策スライダー)

|''スライダー位置''|10(総動員)|9(拡大動員)|8(一般動員)|7(部分動員)|6(3年徴兵)|5(2年徴兵)|4(1年徴兵)|3(選択徴兵)|2(職業軍人)|1(志願兵)|h
|''合計IC''|-10.0%|-6.0%|-5.0%|-1.0%|±0.0%|±0.0%|±0.0%|±0.0%|±0.0%|±0.0%|
|''合計IC''|''-15.0%''|''-10.0%''|''-8.0%''|''-2.0%''|±0.0%|±0.0%|±0.0%|±0.0%|±0.0%|±0.0%|
|''生産時間''|-25.0%|-15.0%|-5.0%|±0.0%|+20.0%|+20.0%|+20.0%|+20.0%|+50.0%|+100.0%|
|''生産時間''|''-30.0%''|''-20.0%''|''-10.0%''|±0.0%|''±0.0%''|''±0.0%''|''±0.0%''|''±0.0%''|''±0.0%''|''±0.0%''|
|''生産コスト''|+38.0%|+25.0%|+10.0%|±0.0%|-16.0%|-16.0%|-16.0%|-16.0%|-33.0%|-50.0%|
|''生産コスト''|+38.0%|+25.0%|+10.0%|±0.0%|''±0.0%''|''±0.0%''|''±0.0%''|''±0.0%''|''±0.0%''|''±0.0%''|


上段がfull1.04。下段がFullKai。''太字''が変更点。
未動員による生産時間延長をなくし、工場回しの時に部分動員の必要性をなくした

#endregion

#region(基礎データmisc)
|LEFT:BGCOLOR(#EEEEEE):|CENTER:BGCOLOR(#b4d2ff):|CENTER:BGCOLOR(#dff2fe):|CENTER:BGCOLOR(#bcd9fc):|CENTER:BGCOLOR(#cea6a6):|CENTER:BGCOLOR(#f0f0aa):|LEFT:|c
|~項目/Items&br;上段:和文/Above:Japanese&br;下段:原文/Below:English|>|>|>|>|BGCOLOR(#FFD700):~設定値/Values|~説明/Descriptions &br;上段:和文/Above:Japanese&br;下段:原文/Below:English|
|~|~ARMA&br;1.3b2|>|>|>|BGCOLOR(#ADD8E6):~DH1.04final|~|
|~|~|~none|~Light|~Full|~FullKai v2.00|~|
|~傀儡国係数(IC)&br;IC multiplier for puppets|N/A|1|0.8|0.6|1.0|傀儡国が得られるICの割合。|
|~傀儡国係数(資源)&br;Resource multiplier for puppets|N/A|1|0.8|1.0|1.0|傀儡国が得られる資源の割合。&br;multiplier on the others|
|~傀儡国係数(人的資源)&br;MP multiplier for puppets|N/A|1|0.8|0.5|1.0|傀儡国が得られる一日当たりの人的資源係数。&br;multiplied on the other|
|~宣戦布告されたときの対抗陣営への自動加盟可否フラグ&br;Should not aligned countries join automatically|N/A|1||1|0|連合/枢軸陣営から宣戦されたときの対抗陣営への自動加盟可否フラグ。&br;Allies/Axis when DoW by Axis/Allies and both alliances are at war?1 = Yes, 0 = No|
|~元首/首班交代許可フラグ&br;Allow change by players of HoS or HoG.|N/A|0||0|1|(プレーヤーのみ)国家元首(HoS)/政府首班(HoG)を手動で交代できるように許可するフラグ。&br;0 - not allowed, 1 - HoG can be changed, 2 - HoS can be changed, 3 - both HoG and HoS can be changed both HoG and HoS can be changed|
|~資源の理想備蓄値&br;Desired industry resources (energy, metal, rares) stockpile for days.|N/A|90||90|120|資源(エネルギー/鉄/希少)90日分という意味。|
|~傀儡国が宗主国に上納する物資と資金の上限&br;Should puppets send supplies and money to masters.|N/A|0||50|100|傀儡国の備蓄が危険水準以上ある場合に、上納される物資と資金の上限。&br;0 - disabled 1 - send only supplies when above critical stockpile * MULT (see below) > 1 -send supplies + money (when more then this value)|
|~傀儡国の資源備蓄の上限&br;Puppets max pool for oil, energy, metal and rare materials|N/A|1000||-1.2|-1.8|この値を上回った場合、自動的に宗主国に上納される。-1.2とは危険水準備蓄の1.2倍を越える分が上納されるという意味。&br;give all above this value to the master. Use negative number to set max pool as a percentage of the critical stockpile (for example -1.2 sets the max pool to 1.2 * critical stockpile|
|~人的資源によるナショナリズム係数&br;Nationalism per MP|N/A|0|1.0|1.0|1.5|プロヴィンスの人的が反乱率(ナショナリズム)に与える影響の係数。つまり人口の多い都市はパルチが沸きやすくなっている。&br;added to stating value|
|~ナショナリズム最大値&br;Max unmodified nationalism|N/A|30|20|20|30|ナショナリズム最大値、国民不満度、閣僚・政策スライダーの修正を受ける|
|~ナショナリズム減少係数/月&br;Monthly Nationalism reduction|0.125|0.125||0.125|0.075|月ごとのナショナリズムの減少値。|
|~基礎諜報維持コスト&br;Extra Basic Daily maintenance cost for Spy lvl's|N/A|0.5||0.5|0.1|諜報レベル1あたりの基礎維持費。レベル11以上で適用。&br;above 10th 0 = no extra cost X = extra cost for levels 11-20th|
|~基礎諜報レベル増加費用&br;Basic Cost for Increasing Spy lvl's|N/A|500||500|300|諜報レベルを増加させるために必要な基礎費用。レベル11以上に適用。&br;above 10th 0 = Normal Basic cost else: Basic cost for each lvl = X|
|~経験値入手係数(陸軍部隊)&br;Land XP gain Factor|3|3|1.0|0.3|0.5|戦闘で得られる経験値の係数。|
|~師団の経験値入手係数&br;Division XP gain Factor|1.5|1.5|1.5|0.6|1.0|~|
|~指揮官の経験値入手係数&br;Leader XP gain Factor|1.3|1.3|1.0|0.7|1.0|~|
|~大将指揮可能師団数(海軍)&br;Naval Leader Command Limit (nr of ships), Rank 1|18|18||18|24|海軍の指揮可能な師団数|
|~海上輸送後の陸軍指揮統制係数&br;ORG modifier for land units after naval transportation.|0.5|0.5|0.2|0.35|0.90||
|~燃料消費量係数(陸軍未行動時)&br;Land Units - fuel consumption modifier when not moving|N/A|0.25|0.25|0.1|0.05|~|
|~燃料消費量係数(陸軍交戦時)&br;Land Units - fuel consumption modifier when in combat or in bombardment|N/A|1|2.0|1.25|0.6|~|
|~燃料消費量係数(空軍交戦/爆撃時)&br;Air Units - fuel consumption modifier when in combat or in bombardment|N/A|1|3.0|1.5|1.0|~|
|~燃料消費量係数(海軍交戦時)&br;Naval Units - fuel consumption modifier when in combat or in bombardment|N/A|1|3.0|2.0|1.0|~|
|~戦闘修正係数(陸軍物資不足ペナルティ)&br;Default Supply Problems Mod - Land|-0.2|-0.2||-0.2|-0.5|補給不足によるペナルティ。|
|~戦闘修正係数(空軍物資不足ペナルティ)&br;Default Supply Problems Mod - Air|N/A|-0.2||-0.2|-0.5|~|
|~戦闘修正係数(海軍物資不足ペナルティ)&br;Default Supply Problems Mod - Naval|N/A|0||-0.2|-0.5|~|
|~戦闘修正係数(陸軍燃料不足ペナルティ)&br;Default Fuel Problems Mod - Land|N/A|0||0|-0.4|~|
|~戦闘修正係数(空軍燃料不足ペナルティ)&br;Default Fuel Problems Mod - Air|N/A|0||0|-0.4|~|
|~戦闘修正係数(海軍燃料不足ペナルティ)&br;Default Fuel Problems Mod - Naval|N/A|0||0|-0.4|~|
|~最小戦闘時間係数(戦略爆撃時)&br;Duration in hours of Strategic bombing|N/A|5|5|3|5|~|
|~戦略爆撃修正(工場)&br;Damage factor versus IC from bombing|1|1|||1.5|ICに対する爆撃効果の修正。|
|~指揮官の死亡確率&br;Chance of leaders dying while in combat per day|0.0003|0.0003|0.0003|0.00025|0.00010|将軍が、戦闘により死亡する一日当たりの確率。Fullの場合、1日当たり0.025%という意味。|
|~戦略爆撃修正(資源)&br;Damage factor versus resources from bombing|1|1|||1.6|資源に対する爆撃効果の修正。|
|~空対地攻撃時のダメージ係数(組織率)&br;Air vs. Land - Org dmg|N/A|0.25|0.25|0.15|0.20|1回の空対地戦闘における航空部隊による敵組織率へのダメージ係数。&br;Increasing this will increase ORG damage land unit takes from air units [multiplier]|
|~空対地攻撃時のダメージ係数(戦力)&br;Air vs. Land - Str dmg|N/A|0.25|0.25|0.08|0.12|1回の空対地戦闘における航空部隊による敵戦力(充足率)へのダメージ係数。&br;Increasing this will increase STR damage land unit takes from air units [multiplier]|
|~固定対空砲の対空ダメージ係数(組織率)&br;AA to Air - Org dmg|N/A|0|2|3|1.5|固定対空砲が航空部隊に与えるダメージ係数。&br;Increasing this will increase ORG damage an air unit takes from province AA|
|~スキル「兵站管理」のESEボーナス&br;Logistics Wizard ESE bonus|N/A|0.1||0.1|0|指揮官のスキル「兵站管理」を持っている場合のESEボーナス。&br;Add this bonus if current ESE is below 100% (1.0)|
|~閣僚ボーナス適用フラグ&br;Minister bonuses (att, def, mor, org) from brigades and divisions.|N/A|1|||3|消耗/防御/士気/組織率修正を持つ閣僚のボーナス適用選択フラグ。&br;1 = use division bonus if any, else brigade (max if more then 1) 2 = Use average of all 3 = use Sum of all 4 = Use min 5 = use Max|
|~新規独立国にロケット工学(小研究分野)を含む技術が引き継がれる可否|N/A|0||0|1|0 - No, 1 - Yes|
|~新規独立国に秘密兵器技術が引き継がれる可否|N/A|0||0|1|0 - No, 1 - Yes|
|~パルチザン戦力下限値&br;Rebels army min. STR on creation|N/A|100||20|30|発生したパルチザンの初期戦力下限値。&br;1-100|

#  属国のIC補正   		0.6倍 → 1.0倍、少し資源ためれるように。
#  資源が少しためて置けるように
#  宣戦布告された時に対抗陣営へ自動加盟	ON → OFF
#  国家元首/政府首班の交代	禁止 → 政府首班のみ可
#  海軍大将が少し多めに指揮できるように
#  海上輸送を行ったときの指揮統制の減少率を改善。(0.35→0.90)
#  陸軍の石油消費量を大きく軽減
#  陸軍が部隊も将軍も育ちやすく修正。
#  石油枯渇時に戦闘効率が大きく低下(-40%)するように修正。
#  新規に独立国を建国した際に秘密兵器関連を引き継ぐように。
#  諜報レベルの維持コストやレベル増加費用を大きく減少
#  固定対空砲の弱体化、戦略爆撃の爆撃時間増加、阻止攻撃や地上攻撃の効率上昇など空軍の対地を全面的に強化。DDAに近く。
#  兵站管理を有する将軍がESEボーナスの関係で他の将軍より戦闘面においても強い問題で、ESEボーナスを廃止。
#  閣僚特性の師団に対する戦闘ボーナスを合計値が適用されるように。
#  パルチザンがわきやすく、また反乱率が中々低下しにくいようなAod様のバランスに修正。

#endregion

#region(1933シナリオ関連)

#  ソ連の平和補正解除(-30%→0%)
#  英仏米の平和補正を緩和(アメリカ:-80%→-70%、イギリス:-60%→-50%、フランス:-80%→-60%)
#  ペルー・コロンビア、ボリビア・パラグアイがそれぞれ戦争中。
#  多くの国の初期輸送船団追加。
#  一部技術に不具合と思われる、もしくは過度に技術不足していると考えられる国家に初期技術追加
#  その国の研究機関に合わせ初期陸軍ドクトリンを変更(イタリア、スイス、トルコ、パラグアイ、フィンランド、中華民国、中共、雲南軍閥)
#  ヨルダン、カタール、ブルネイ、サラワク、(仏領)マダガスカル)など当時の外交権はない保護国を傀儡国として登場させた
#  他一部国家で師団追加、史実通りに閣僚変更(アルゼンチン、チベット)、スライダー変更(日本満州を権威主義)など変更点多数。

#endregion

#region(陸軍ユニット変更点)

**歩兵 <infantry.txt> [#v93d8726]
おなじみ歩兵。DHfullでは石油消費が追加されたが、fullkaiでは石油消費が撤廃された。(この変更は元に戻される可能性があります)
|~名称|>|>|~生産コスト|>|>|~基礎データ|>|>|~攻撃|>|>|~防御|>|~移動|>|>|~消費・負荷|>|>|>|~隠し生産係数|~開発年|
|~|~IC|~時間|~人的|~組織|~士気|~対人判|~対戦車|~対人|~対空|~防脆|~攻脆|~対空脆|~制圧|~速度|~物資|~燃料|~TC|~改良&br;時間|~改良&br;コスト|~補充&br;時間|~補充&br;コスト|~|
|~CENTER:|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|c
|~歩兵 1870|5|290|13|15%|15%|100%|0| 2|0|35|40|14|1|6|0.8|0  |12|0.25|0.75|0.45|0.33|1870|
|~歩兵 1897|5|290|13|20%|18%|100%|0| 4|0|35|40|14|1|6|0.9|0  |12|0.25|0.75|0.45|0.33|1897|
|~歩兵 '07 |5|290|13|25%|20%|100%|0| 5|0|35|40|14|1|6|0.9|0  |12|0.25|0.75|0.45|0.33|1907|
|~歩兵 '14 |5|290|13|30%|22%|100%|0| 6|0|35|40|14|2|6|0.9|0  |12|0.25|0.75|0.45|0.33|1914|
|~歩兵 '16 |5|290|13|30%|25%|100%|0| 7|0|35|40|14|2|6|1  |0  |12|0.25|0.75|0.45|0.33|1916|
|~歩兵 '18 |5|290|13|30%|30%|100%|0| 8|1|35|40|14|2|6|1  |0  |12|0.25|0.75|0.45|0.33|1918|
|~歩兵 '21 |5|290|13|30%|30%|100%|1| 8|1|35|40|14|3|6|1  |0  |12|0.25|0.75|0.45|0.33|1921|
|~歩兵 '26 |5|290|13|30%|30%|100%|1| 9|1|35|40|14|3|6|1  |0  |12|0.25|0.75|0.45|0.33|1926|
|~歩兵 '31 |5|290|13|30%|30%|100%|1|10|1|35|40|14|3|6|1  |&color(blue){''0''};|10|0.33|0.75|0.45|0.33|1931|
|~歩兵 '36 |5|290|13|30%|30%|100%|2|10|1|35|40|14|4|6|1  |&color(blue){''0''};|10|0.28|0.75|0.45|0.33|1936|
|~歩兵 '39 |5|290|13|30%|30%| 95%|2|11|1|35|40|14|4|6|1.1|&color(blue){''0''};|10|0.25|0.75|0.45|0.33|1939|
|~歩兵 '42 |5|290|13|30%|30%| 95%|4|13|2|35|40|14|4|6|1.1|&color(blue){''0''};|10|0.25|0.75|0.45|0.33|1942|
|~歩兵 '45 |5|290|13|30%|30%| 95%|5|13|3|35|40|14|5|6|1.1|&color(blue){''0''};|10|0.25|0.75|0.45|0.33|1945|
|~歩兵 '48 |5|290|13|30%|30%| 95%|5|14|3|35|40|14|5|6|1.1|&color(blue){''0''};|10|0.25|0.75|0.45|0.33|1948|
|~歩兵 '51 |5|290|13|30%|30%| 95%|6|14|3|35|40|14|5|6|1.1|&color(blue){''0''};|10|0.25|0.75|0.45|0.33|1951|
|~歩兵 '54 |5|290|13|30%|30%| 95%|6|14|4|35|40|14|6|6|1.2|&color(blue){''0''};|10|0.25|0.75|0.45|0.33|1954|
|~歩兵 '58 |5|290|11|30%|30%| 95%|6|15|5|35|40|14|6|6|1.2|&color(blue){''0''};|10|0.25|0.75|0.45|0.33|1958|
|~歩兵 '62 |5|290|10|30%|30%| 90%|7|16|5|35|40|14|6|6|1.2|&color(blue){''0''};|10|0.25|0.75|0.45|0.33|1962|
&br;

**騎兵 <cavalry.txt> [#q48cffd7]
一律組織率+5%、若干機動力上昇と上方修正。第一次世界大戦で猛威を振るう?
|~名称|>|>|~生産コスト|>|>|~基礎データ|>|>|~攻撃|>|>|~防御|>|~移動|>|>|~消費・負荷|>|>|>|~隠し生産係数|~隠しパラメータ|~開発年|
|~|~IC|~時間|~人的|~組織|~士気|~対人判|~対戦車|~対人|~対空|~防脆|~攻脆|~対空脆|~制圧|~速度|~物資|~燃料|~TC|~改良&br;時間|~改良&br;コスト|~補充&br;時間|~補充&br;コスト|~燃料欠乏時の&br;戦闘修正|~|
|~CENTER:|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|c
|~騎兵 1870         | 6|330| 6|&color(blue){''35%''};|30%|100%| 0| 2| 0|22|28|7|4| 8|3  | 0  |35|0.8 |0.6 |0.45|0.33|     |1870 |
|~騎兵 1897         | 6|330| 6|&color(blue){''35%''};|30%|100%| 0| 4| 0|22|28|7|4| 8|3  | 0  |35|0.2 |0.75|0.45|0.33|     |1897 |
|~騎兵 '07          | 6|330| 6|&color(blue){''35%''};|30%|100%| 0| 5| 0|22|28|7|4| 8|3  | 0  |35|0.2 |0.75|0.45|0.33|     |1907 |
|~騎兵 '14          | 6|330| 6|&color(blue){''35%''};|30%|100%| 0| 6| 0|22|28|7|4| 8|3  | 0  |35|0.2 |0.75|0.45|0.33|     |1914 |
|~騎兵 '16          | 6|330| 6|&color(blue){''35%''};|30%|100%| 0| 7| 0|22|28|7|4| &color(blue){''9''};|3  | 0  |35|0.2 |0.75|0.45|0.33|     |1916 |
|~騎兵 '18          | 6|330| 6|&color(blue){''35%''};|30%|100%| 0| 8| 0|22|28|7|4| &color(blue){''9''};|3  | 0  |35|0.2 |0.75|0.45|0.33|     |1918 |
|~騎兵 '21          | 6|330|11|&color(blue){''35%''};|30%|100%| 1| 8| 0|22|28|7|4| &color(blue){''9''};|3  | 0  |35|0.2 |0.75|0.45|0.33|     |1921 |
|~騎兵 '24          | 6|330|11|&color(blue){''35%''};|30%|100%| 1| 9| 1|22|28|7|4| &color(blue){''9''};|3  | 0  |35|0.2 |0.75|0.45|0.33|     |1924 |
|~騎兵 '28          | 6|330|11|&color(blue){''35%''};|30%|100%| 1| 9| 1|22|28|7|5| &color(blue){''9''};|3  | 0  |35|0.2 |0.75|0.45|0.33|     |1928 |
|~騎兵 '32          | 6|330|11|&color(blue){''35%''};|30%|100%| 1|10| 1|22|28|7|5| &color(blue){''9''};|3  | 0  |35|0.2 |0.75|0.45|0.33|     |1932 |
|~騎兵 '36          | 6|330|11|&color(blue){''35%''};|30%| 97%| 2|11| 1|22|28|7|5| &color(blue){''10''};|3  | 0  |35|0.2 |0.75|0.45|0.33|     |1936 |
|~半自動車化騎兵 '38|10|330|11|&color(blue){''35%''};|30%| 95%| 2|12| 1|22|28|7|6|&color(blue){''12''};|1.5| 2.5|30|0.45|0.66|0.45|0.66|-0.15|1939 |
|~機械化騎兵 '42    |14|350|11|&color(blue){''35%''};|35%| 75%| 3|15| 3|20|26|7|6|23|1.3| 7.5|30|0.6 |0.72|0.6 |0.72|-0.2 |1942 |
|~装甲騎兵 '46      |15|350|11|&color(blue){''35%''};|35%| 49%| 5|15| 4|18|14|7|4|22|2.2|12  |30|0.6 |0.75|0.6 |0.75|-0.3 |1946 |
|~航空騎兵 '51      |22|390| 5|40%|40%| 95%|16|22|12|14|14|7|5|50|2.8| 6  |30|0.6 |0.5 |0.6 |0.5 |-0.9 |1951*|
&br;

**民兵 <militia.txt> [#d2c1051d]
生産必要ICを4→3と大きく上方、と同時に脆弱性向上。犠牲者続発。
|~名称|>|>|~生産コスト|>|>|~基礎データ|>|>|~攻撃|>|>|~防御|>|~移動|>|>|~消費・負荷|>|>|>|~隠し生産係数|~開発年|
|~|~IC|~時間|~人的|~組織|~士気|~対人判|~対戦車|~対人|~対空|~防脆|~攻脆|~対空脆|~制圧|~速度|~物資|~燃料|~TC|~改良&br;時間|~改良&br;コスト|~補充&br;時間|~補充&br;コスト|~|
|~CENTER:|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#FAFAFA):|CENTER:BGCOLOR(#E1E1E1):|c
|~民兵 1870|&color(blue){''3''};|150|10|10%|35%|100%|0|1|0|&color(red){''60''};|&color(red){''75''};|16|2|6|0.2|0|10|0.6|0.25|0.75|0.15|1870|
|~民兵 1897|&color(blue){''3''};|150|10|15%|35%|100%|0|2|0|&color(red){''60''};|&color(red){''75''};|16|2|6|0.3|0|10|0.6|0.25|0.75|0.15|1897|
|~民兵 '16 |&color(blue){''3''};|150|10|20%|35%|100%|0|3|0|&color(red){''60''};|&color(red){''75''};|16|3|6|0.3|0|10|0.6|0.25|0.75|0.15|1916|
|~民兵 '18 |&color(blue){''3''};|150|10|20%|35%|100%|0|4|0|&color(red){''60''};|&color(red){''75''};|14|3|6|0.4|0|10|0.6|0.25|0.75|0.15|1918|
|~民兵 '21 |&color(blue){''3''};|150|10|20%|35%|100%|1|4|1|&color(red){''60''};|&color(red){''75''};|16|3|6|0.4|0|10|0.6|0.25|0.75|0.15|1921|
|~民兵 '39 |&color(blue){''3''};|150|10|20%|35%|100%|1|5|2|&color(red){''55''};|&color(red){''70''};|16|3|6|0.5|0|10|0.6|0.25|0.75|0.15|1939|
|~民兵 '45 |&color(blue){''3''};|150|10|20%|35%|100%|2|6|2|&color(red){''55''};|&color(red){''70''};|15|3|6|0.5|0|10|0.6|0.25|0.75|0.15|1945|
|~民兵 '48 |&color(blue){''3''};|150|10|20%|35%|100%|3|7|2|&color(red){''55''};|&color(red){''70''};|15|3|6|0.6|0|10|0.6|0.25|0.75|0.15|1948|
|~民兵 '54 |&color(blue){''3''};|150|10|20%|35%|100%|4|8|4|&color(red){''55''};|&color(red){''65''};|14|3|6|0.7|0|10|0.6|0.25|0.75|0.15|1954|
|~民兵 '62 |&color(blue){''3''};|150|10|20%|35%|100%|5|9|5|&color(red){''55''};|&color(red){''65''};|14|3|6|0.8|0|10|0.6|0.25|0.75|0.15|1962|
&br;
|CENTER: |CENTER: |CENTER: |CENTER: |CENTER: |CENTER: |CENTER: |CENTER: |CENTER: |CENTER: |CENTER: |CENTER: |CENTER: |c
|~ |~歩兵|~騎兵|~自動車化|~機械化|~軽戦車|~戦車|~空挺兵|~海兵|~山岳兵|~守備隊|~司令部|~民兵|
|~改良|○|○|×|×|×|×|×|×|×|×|×|○|
|~時間係数  |0.8 |0.8 ||||||||||0.8 |
|~コスト係数|&color(red){''0.91''};|1.11||||||||||&color(red){''0.38''};|

&br;
#endregion

#region(海軍ユニット変更点)

**護衛空母 [#x712c0df]
「空母」らしさ出すため射程を大きく強化。また1941以前のものは速度も火力も強化してある。%%鳳翔、護衛空母3型とかマジつかえねー解体解体とか絶対言わせない%%
1941年以降は米海軍カサブランカ級を想定し、非常に安く射程も長く本当の簡易空母だが、速度が低下している。
|~CENTER:|CENTER:BGCOLOR(#99FF99):|CENTER:BGCOLOR(#99FF99):|CENTER:BGCOLOR(#99FF99):|CENTER:BGCOLOR(#33CC66):|CENTER:BGCOLOR(#33CC66):|CENTER:BGCOLOR(#FFFF99):|CENTER:BGCOLOR(#FFFF99):|CENTER:BGCOLOR(#FF9999):|CENTER:BGCOLOR(#FF9999):|CENTER:BGCOLOR(#FF9999):|CENTER:BGCOLOR(#FF9999):|CENTER:BGCOLOR(#FF9999):|CENTER:BGCOLOR(#9999FF):|CENTER:BGCOLOR(#9999FF):|CENTER:BGCOLOR(#FFFF99):|CENTER:BGCOLOR(#FFFF99):|CENTER:BGCOLOR(#00AAAA):|CENTER:BGCOLOR(#00AAAA):|CENTER:BGCOLOR(#00AAAA):|CENTER:BGCOLOR(#FF8080):|CENTER:BGCOLOR(#FF8080):|CENTER:|c
|~名称|>|>|~生産コスト|>|~消費量|>|~補助パラメータ|>|>|>|~攻撃パラメータ|~通商&br;破壊|>|~防御パラメータ|~速度|~行動&br;半径|>|>|~索敵パラメータ|>|~距離パラメータ|~開発年|
|~|~IC|~時間|~人的|~物資|~燃料|~組織|~士気|~対艦|~対空|~対潜|~湾岸|~|~対艦|~対空|~|~|~艦艇|~対空|~対潜|~視認|~射程|~|
|~水上機母艦|0.8|960|0.4|1.1|1|20|30|&color(blue){''2''};|4|4|0|1|&color(red){''34''};|28|&color(blue){''21''};|5000|8|4|4|80|&color(blue){''0.66''};|1912年|
|~改装軽空母|0.8|960|0.5|1.1|1|20|30|&color(blue){''3''};|6|&color(red){''5''};|1|1|34|28|&color(blue){''22''};|7000|8|5|5|80|&color(blue){''0.76''};|1916年|
|~初期型軽空母|0.8|1080|0.55|1.3|1|20|30|&color(blue){''4''};|7|&color(red){''6''};|1|&color(blue){''2''};|33|25|&color(blue){''24''};|9000|10|6|6|80|&color(blue){''1.0''};|1920年|
|~改装護衛空母|&color(red){''0.4''};|&color(red){''360''};|0.85|0.7|0.5|20|30|2|6|&color(red){''6''};|3|2|35|26|&color(red){''16''};|10000|8|5|7|70|&color(blue){''1.0''};|1941年|
|~改良型護衛空母|&color(red){''0.6''};|&color(red){''360''};|0.92|1.0|0.7|20|30|3|8|&color(red){''8''};|4|3|33|24|&color(red){''18''};|11000|8|6|8|75|&color(blue){''1.25''};|1944年|

**戦艦 [#cea7c8df]
1917戦艦(高速戦艦=長門級)の速度を強化。1913年以降の戦艦の対艦防御性能と射程を微強化。しかし依然空母は遠い……
空母に異種改良可能。艦載機は別途につける必要があるので注意。
|~CENTER:|CENTER:BGCOLOR(#99FF99):|CENTER:BGCOLOR(#99FF99):|CENTER:BGCOLOR(#99FF99):|CENTER:BGCOLOR(#33CC66):|CENTER:BGCOLOR(#33CC66):|CENTER:BGCOLOR(#FFFF99):|CENTER:BGCOLOR(#FFFF99):|CENTER:BGCOLOR(#FF9999):|CENTER:BGCOLOR(#FF9999):|CENTER:BGCOLOR(#FF9999):|CENTER:BGCOLOR(#FF9999):|CENTER:BGCOLOR(#FF9999):|CENTER:BGCOLOR(#9999FF):|CENTER:BGCOLOR(#9999FF):|CENTER:BGCOLOR(#FFFF99):|CENTER:BGCOLOR(#FFFF99):|CENTER:BGCOLOR(#00AAAA):|CENTER:BGCOLOR(#00AAAA):|CENTER:BGCOLOR(#00AAAA):|CENTER:BGCOLOR(#FF8080):|CENTER:BGCOLOR(#FF8080):|CENTER:|c
|~名称|>|>|~生産コスト|>|~消費量|>|~補助パラメータ|>|>|>|~攻撃パラメータ|~通商&br;破壊|>|~防御パラメータ|~速度|~行動&br;半径|>|>|~索敵パラメータ|>|~距離パラメータ|~開発年|
|~|~IC|~時間|~人的|~物資|~燃料|~組織|~士気|~対艦|~対空|~対潜|~湾岸|~|~対艦|~対空|~|~|~艦艇|~対空|~対潜|~視認|~射程|~|
|~旋回砲塔型戦艦|2.5|1320|0.35|0.7|1|20|30|9|1|1|4|9|30|29|12|3000|1|1|1|90|0.28|1874年|
|~前ドレッドノート級|3|1290|0.7|0.7|1|20|30|11|1|1|5|11|29|29|18|5000|1|1|1|90|0.3|1894年|
|~ドレッドノート級|3|1300|0.9|0.7|1|20|30|15|1|1|7|15|28|29|21|6000|1|1|1|90|0.32|1904年|
|~超ドレッドノート級|3|1330|1.1|0.7|1|20|30|16|1|1|8|16|28|29|21|7000|1|1|1|90|0.32|1909年|
|~初期型戦艦|3.5|1375|1.3|0.7|1|20|30|17|1|1|9|17|&color(blue){''24''};|29|24|8000|1|1|2|90|&color(blue){''0.36''};|1913年|
|~高速戦艦|4|1460|1.5|0.8|1|20|30|19|1|1|10|20|&color(blue){''18''};|28|&color(blue){''26''};|9000|1|1|2|95|&color(blue){''0.36''};|1917年|
|~戦間期型戦艦|4|1460|1.3|0.8|1|20|30|20|2|1|11|20|&color(blue){''17''};|27|25|10000|1|1|2|90|&color(blue){''0.37''};|1922年|
|~改良型戦艦|4|1475|1.8|0.8|1|20|30|22|3|1|12|22|&color(blue){''16''};|26|28|11000|1|2|2|90|&color(blue){''0.39''};|1934年|
|~準現代型戦艦|5|1575|2|1|1|20|30|26|5|1|14|26|&color(blue){''14''};|22|30|12000|1|2|2|90|&color(blue){''0.41''};|1939年|
|~現代型戦艦|5.5|1625|2.2|1|1|20|30|28|6|1|15|28|&color(blue){''13''};|21|30|12500|1|2|3|90|&color(blue){''0.41''};|1947年|
|~原子力戦艦|6.5|1720|2.2|2.5|0|20|30|29|6|1|15|28|&color(blue){''12''};|21|31|40000|1|2|3|90|&color(blue){''0.42''};|1956年|
|~超大型戦艦|6|1670|2.8|1|1.5|20|30|28|3|1|15|28|&color(blue){''11''};|25|27|12000|1|2|2|95|&color(blue){''0.42''};|1937年|
|~改良型超大型戦艦|6|1670|3|1.2|1.5|20|30|32|4|1|18|32|&color(blue){''9''};|24|28|14000|1|2|2|95|&color(blue){''0.44''};|1944年|
|~原子力超大型戦艦|6.5|1670|3|2.5|0|20|30|34|6|1|18|33|&color(blue){''7''};|21|30|40000|1|2|3|95|&color(blue){''0.44''};|1956年|

**巡洋戦艦 [#c7566b8a]
戦艦と同速度であったfullバニラより全体的に速度向上。空母に異種改良できます。
|~CENTER:|CENTER:BGCOLOR(#99FF99):|CENTER:BGCOLOR(#99FF99):|CENTER:BGCOLOR(#99FF99):|CENTER:BGCOLOR(#33CC66):|CENTER:BGCOLOR(#33CC66):|CENTER:BGCOLOR(#FFFF99):|CENTER:BGCOLOR(#FFFF99):|CENTER:BGCOLOR(#FF9999):|CENTER:BGCOLOR(#FF9999):|CENTER:BGCOLOR(#FF9999):|CENTER:BGCOLOR(#FF9999):|CENTER:BGCOLOR(#FF9999):|CENTER:BGCOLOR(#9999FF):|CENTER:BGCOLOR(#9999FF):|CENTER:BGCOLOR(#FFFF99):|CENTER:BGCOLOR(#FFFF99):|CENTER:BGCOLOR(#00AAAA):|CENTER:BGCOLOR(#00AAAA):|CENTER:BGCOLOR(#00AAAA):|CENTER:BGCOLOR(#FF8080):|CENTER:BGCOLOR(#FF8080):|CENTER:|c
|~名称|>|>|~生産コスト|>|~消費量|>|~補助パラメータ|>|>|>|~攻撃パラメータ|~通商&br;破壊|>|~防御パラメータ|~速度|~行動&br;半径|>|>|~索敵パラメータ|>|~距離パラメータ|~開発年|
|~|~IC|~時間|~人的|~物資|~燃料|~組織|~士気|~対艦|~対空|~対潜|~湾岸|~|~対艦|~対空|~|~|~艦艇|~対空|~対潜|~視認|~射程|~|
|~初期型巡洋戦艦|2|1050|0.8|0.4|0.8|20|30|12|1|1|5|12|32|29|24|4000|1|1|1|80|0.3|1906年|
|~改良型巡洋戦艦|3|1150|1.2|0.5|0.8|20|30|16|1|1|7|16|30|27|26|5000|1|1|1|80|0.32|1912年|
|~大型巡洋戦艦|3|1250|1.2|0.6|0.8|20|30|17|3|1|8|17|28|27|28|6000|1|1|2|80|0.34|1918年|
|~戦間期型巡洋戦艦|3.5|1300|1.4|0.7|0.8|20|30|18|4|1|9|18|26|26|&color(blue){''31''};|8000|1|1|2|80|0.36|1934年|
|~準現代型巡洋戦艦|4|1350|1.5|0.8|0.8|20|30|20|5|1|10|20|24|25|&color(blue){''33''};|10000|1|1|3|80|0.36|1941年|
|~現代型巡洋戦艦|5|1450|1.5|0.8|0.8|20|30|22|6|1|10|22|22|24|&color(blue){''33''};|12000|1|2|4|80|0.36|1951年|
|~原子力巡洋戦艦|5|1500|1.5|2|0|20|30|22|6|1|10|22|22|24|&color(blue){''33''};|40000|1|2|4|80|0.38|1956年|

**重巡洋艦 [#h5411fcb]
%%空母の被害担当艦(弾除け)になる艦艇でしたが1.03から補助艦になりました%% 念願の主力艦扱いに。軽空母にもできます。生産時間を100日ほど短縮。
|~CENTER:|CENTER:BGCOLOR(#99FF99):|CENTER:BGCOLOR(#99FF99):|CENTER:BGCOLOR(#99FF99):|CENTER:BGCOLOR(#33CC66):|CENTER:BGCOLOR(#33CC66):|CENTER:BGCOLOR(#FFFF99):|CENTER:BGCOLOR(#FFFF99):|CENTER:BGCOLOR(#FF9999):|CENTER:BGCOLOR(#FF9999):|CENTER:BGCOLOR(#FF9999):|CENTER:BGCOLOR(#FF9999):|CENTER:BGCOLOR(#FF9999):|CENTER:BGCOLOR(#9999FF):|CENTER:BGCOLOR(#9999FF):|CENTER:BGCOLOR(#FFFF99):|CENTER:BGCOLOR(#FFFF99):|CENTER:BGCOLOR(#00AAAA):|CENTER:BGCOLOR(#00AAAA):|CENTER:BGCOLOR(#00AAAA):|CENTER:BGCOLOR(#FF8080):|CENTER:BGCOLOR(#FF8080):|CENTER:|c
|~名称|>|>|~生産コスト|>|~消費量|>|~補助パラメータ|>|>|>|~攻撃パラメータ|~通商&br;破壊|>|~防御パラメータ|~速度|~行動&br;半径|>|>|~索敵パラメータ|>|~距離パラメータ|~開発年|
|~|~IC|~時間|~人的|~物資|~燃料|~組織|~士気|~対艦|~対空|~対潜|~湾岸|~|~対艦|~対空|~|~|~艦艇|~対空|~対潜|~視認|~射程|~|
|~装甲フリゲート艦|1|&color(blue){''1010''};|0.45|0.4|0.5|20|30|7|0|1|2|7|35|29|12|3000|1|1|1|70|0.22|1873年|
|~装甲巡洋艦|1|&color(blue){''1025''};|0.7|0.4|0.5|20|30|8|0|1|3|8|35|29|20|4500|1|1|1|70|0.22|1888年|
|~初期型重巡洋艦|1|&color(blue){''1035''};|0.75|0.5|0.5|20|30|9|1|1|4|9|35|29|26|6000|1|1|2|70|0.24|1907年|
|~戦間期型重巡洋艦|1.5|&color(blue){''1060''};|0.8|0.5|0.5|20|30|10|1|1|4|10|&color(blue){''32''};|27|30|7500|1|2|4|70|0.26|1922年|
|~改良型重巡洋艦|1.5|&color(blue){''1090''};|0.85|0.6|0.6|20|30|11|2|1|5|11|&color(blue){''31''};|27|31|8500|1|2|5|70|0.26|1930年|
|~発展型重巡洋艦|2|&color(blue){''1115''};|0.9|0.6|0.6|20|30|12|2|1|6|12|&color(blue){''29''};|26|32|9000|1|2|6|70|0.28|1934年|
|~準現代型重巡洋艦|2.5|&color(blue){''1140''};|1.1|0.7|0.6|20|30|13|4|1|6|13|&color(blue){''27''};|25|33|9500|1|3|7|70|0.28|1941年|
|~現代型重巡洋艦|&color(red){''3.0''};|&color(blue){''1142''};|1.8|&color(red){''1.1''};|0.6|20|30|&color(blue){''18''};|5|1|6|14|&color(blue){''26''};|33|33|10000|2|3|8|70|0.3|1946年|
|~ミサイル重巡洋艦|3|&color(blue){''1200''};|1.3|&color(red){''1.1''};|0.6|20|30|&color(blue){''19''};|8|1|6|14|&color(blue){''26''};|22|33|12000|2|3|8|70|0.32|1952年|
|~原子力重巡洋艦|3|&color(blue){''1200''};|2|1.6|0|20|30|&color(blue){''20''};|6|1|6|14|&color(blue){''26''};|22|33|40000|2|3|8|70|0.32|1958年|

**軽巡洋艦 [#a9860c40]
生産時間を約150日ほど短縮。
対空に特化した艦艇です。空母機動艦隊のお供にどうぞ。不要になった旧式艦は輸送船団の護衛艦に変換できます。
|~CENTER:|CENTER:BGCOLOR(#99FF99):|CENTER:BGCOLOR(#99FF99):|CENTER:BGCOLOR(#99FF99):|CENTER:BGCOLOR(#33CC66):|CENTER:BGCOLOR(#33CC66):|CENTER:BGCOLOR(#FFFF99):|CENTER:BGCOLOR(#FFFF99):|CENTER:BGCOLOR(#FF9999):|CENTER:BGCOLOR(#FF9999):|CENTER:BGCOLOR(#FF9999):|CENTER:BGCOLOR(#FF9999):|CENTER:BGCOLOR(#FF9999):|CENTER:BGCOLOR(#9999FF):|CENTER:BGCOLOR(#9999FF):|CENTER:BGCOLOR(#FFFF99):|CENTER:BGCOLOR(#FFFF99):|CENTER:BGCOLOR(#00AAAA):|CENTER:BGCOLOR(#00AAAA):|CENTER:BGCOLOR(#00AAAA):|CENTER:BGCOLOR(#FF8080):|CENTER:BGCOLOR(#FF8080):|CENTER:|c
|~名称|>|>|~生産コスト|>|~消費量|>|~補助パラメータ|>|>|>|~攻撃パラメータ|~通商&br;破壊|>|~防御パラメータ|~速度|~行動&br;半径|>|>|~索敵パラメータ|>|~距離パラメータ|~開発年|
|~|~IC|~時間|~人的|~物資|~燃料|~組織|~士気|~対艦|~対空|~対潜|~湾岸|~|~対艦|~対空|~|~|~艦艇|~対空|~対潜|~視認|~射程|~|
|~防護巡洋艦|0.6|&color(blue){''800''};|0.275|0.36|0.38|20|30|3|1|1|1|3|37|28|20|2500|2|2|1|60|0.16|1881年|
|~偵察巡洋艦|0.7|&color(blue){''800''};|0.3|0.36|0.38|20|30|4|1|1|1|4|37|28|25|3000|2|2|1|60|0.16|1903年|
|~初期型軽巡洋艦|0.8|&color(blue){''820''};|0.4|0.36|0.38|20|30|6|2|1|2|6|36|28|26|5000|2|3|4|60|0.18|1912年|
|~戦間期型軽巡洋艦|1|&color(blue){''850''};|0.55|0.38|0.38|20|30|8|4|2|3|8|35|27|34|7500|2|4|5|60|0.2|1922年|
|~改良型軽巡洋艦|1|&color(blue){''860''};|0.575|0.38|0.4|20|30|9|8|2|4|9|34|26|35|8000|2|5|6|60|0.22|1930年|
|~発展型軽巡洋艦|1.2|&color(blue){''900''};|0.75|0.4|0.4|20|30|10|10|3|4|10|33|26|35|8500|2|7|7|60|0.23|1935年|
|~準現代型軽巡洋艦|1.4|&color(blue){''920''};|0.85|0.4|0.4|20|30|11|12|3|4|11|32|25|35|9000|3|9|8|60|0.24|1940年|
|~現代型軽巡洋艦|1.4|&color(blue){''930''};|0.85|0.4|0.4|20|30|12|15|4|4|12|31|23|35|9500|4|11|9|60|0.24|1945年|
|~ミサイル軽巡洋艦|2|&color(blue){''950''};|0.8|0.4|0.4|20|30|14|18|6|4|14|31|20|33|10000|4|13|10|60|0.26|1953年|
|~原子力軽巡洋艦|2|&color(blue){''950''};|0.85|0.8|0|20|30|14|16|5|4|14|31|21|34|40000|4|11|9|60|0.26|1958年|
&br;


**駆逐艦 [#w664c25f]
少しだけ早くなりました。%%私には誰も追いつけないよ!%% 実は軽巡の方が早いです
|~CENTER:|CENTER:BGCOLOR(#99FF99):|CENTER:BGCOLOR(#99FF99):|CENTER:BGCOLOR(#99FF99):|CENTER:BGCOLOR(#33CC66):|CENTER:BGCOLOR(#33CC66):|CENTER:BGCOLOR(#FFFF99):|CENTER:BGCOLOR(#FFFF99):|CENTER:BGCOLOR(#FF9999):|CENTER:BGCOLOR(#FF9999):|CENTER:BGCOLOR(#FF9999):|CENTER:BGCOLOR(#FF9999):|CENTER:BGCOLOR(#FF9999):|CENTER:BGCOLOR(#9999FF):|CENTER:BGCOLOR(#9999FF):|CENTER:BGCOLOR(#FFFF99):|CENTER:BGCOLOR(#FFFF99):|CENTER:BGCOLOR(#00AAAA):|CENTER:BGCOLOR(#00AAAA):|CENTER:BGCOLOR(#00AAAA):|CENTER:BGCOLOR(#FF8080):|CENTER:BGCOLOR(#FF8080):|CENTER:|c
|~名称|>|>|~生産コスト|>|~消費量|>|~補助パラメータ|>|>|>|~攻撃パラメータ|~通商&br;破壊|>|~防御パラメータ|~速度|~行動&br;半径|>|>|~索敵パラメータ|>|~距離パラメータ|~開発年|
|~|~IC|~時間|~人的|~物資|~燃料|~組織|~士気|~対艦|~対空|~対潜|~湾岸|~|~対艦|~対空|~|~|~艦艇|~対空|~対潜|~視認|~射程|~|
|~水雷砲艦|0.4|270|0.2|0.25|0.25|20|30|1|1|1|0|1|39|29|&color(blue){''24''};|1500|1|1|1|20|0.05|1885年|
|~艦隊駆逐艦|0.5|390|0.375|0.25|0.25|20|30|3|1|3|0|3|39|28|&color(blue){''26''};|2000|3|2|4|50|0.14|1902年|
|~タービン駆逐艦|0.6|420|0.5|0.25|0.25|20|30|4|1|4|0|4|38|27|&color(blue){''30''};|2500|3|3|5|50|0.16|1909年|
|~前大戦型駆逐艦|0.7|450|0.5|0.25|0.25|20|30|4|1|5|0|4|38|27|&color(blue){''31''};|5000|3|3|5|50|0.16|1916年|
|~大型駆逐艦|0.9|480|0.65|0.27|0.25|20|30|5|2|7|1|5|37|27|&color(blue){''32''};|7500|3|4|7|50|0.17|1923年|
|~改良型駆逐艦|1.1|510|0.8|0.27|0.25|20|30|6|3|9|1|6|36|26|&color(blue){''33''};|7500|3|5|9|50|0.18|1933年|
|~発展型駆逐艦|1.2|540|1.25|0.3|0.3|20|30|7|4|12|2|7|35|25|&color(blue){''35''};|8000|3|6|10|50|0.19|1937年|
|~準現代型駆逐艦|1.3|570|1.5|0.3|0.3|20|30|8|6|14|2|8|34|24|&color(blue){''37''};|8000|3|6|12|50|0.2|1941年|
|~現代型駆逐艦|1.4|570|1.6|0.3|0.3|20|30|9|7|16|2|9|33|23|&color(blue){''38''};|9000|4|7|14|50|0.2|1945年|
|~ミサイル駆逐艦|1.6|570|1.65|&color(red){''0.5''};|0.3|20|30|&color(blue){''12''};|9|16|2|9|33|21|&color(blue){''38''};|10000|4|9|14|50|0.22|1955年|

***重潜水艦 [#v3135f76]
コスト増加に伴い全面的な強化。固くなったか?
|~CENTER:|CENTER:BGCOLOR(#99FF99):|CENTER:BGCOLOR(#99FF99):|CENTER:BGCOLOR(#99FF99):|CENTER:BGCOLOR(#33CC66):|CENTER:BGCOLOR(#33CC66):|CENTER:BGCOLOR(#FFFF99):|CENTER:BGCOLOR(#FFFF99):|CENTER:BGCOLOR(#FF9999):|CENTER:BGCOLOR(#FF9999):|CENTER:BGCOLOR(#FF9999):|CENTER:BGCOLOR(#FF9999):|CENTER:BGCOLOR(#FF9999):|CENTER:BGCOLOR(#9999FF):|CENTER:BGCOLOR(#9999FF):|CENTER:BGCOLOR(#FFFF99):|CENTER:BGCOLOR(#FFFF99):|CENTER:BGCOLOR(#00AAAA):|CENTER:BGCOLOR(#00AAAA):|CENTER:BGCOLOR(#00AAAA):|CENTER:BGCOLOR(#FF8080):|CENTER:BGCOLOR(#FF8080):|CENTER:|c
|~名称|>|>|~生産コスト|>|~消費量|>|~補助パラメータ|>|>|>|~攻撃パラメータ|~通商&br;破壊|>|~防御パラメータ|~速度|~行動&br;半径|>|>|~索敵パラメータ|>|~距離パラメータ|~開発年|
|~|~IC|~時間|~人的|~物資|~燃料|~組織|~士気|~対艦|~対空|~対潜|~湾岸|~|~対艦|~対空|~|~|~艦艇|~対空|~対潜|~視認|~射程|~|
|~基本型重潜水艦|&color(red){''1.0''};|&color(red){''440''};|0.08|0.4|0.5|10|30|&color(blue){''6''};|1|2|1|&color(blue){''6''};|&color(blue){''33''};|&color(blue){''24''};|18|15000|1|1|1|1.5|0.2|1924年|
|~改良型重潜水艦|&color(red){''1.3''};|&color(red){''460''};|0.08|0.5|0.6|10|30|&color(blue){''7''};|1|2|1|&color(blue){''7''};|&color(blue){''32''};|&color(blue){''22''};|22|20000|1|1|1|1.5|0.2|1933年|
|~超重潜水艦|&color(red){''1.6''};|&color(red){''480''};|0.14|0.8|0.8|10|30|&color(blue){''8''};|2|2|3|&color(blue){''7''};|&color(blue){''29''};|&color(blue){''21''};|19|24000|2|1|1|2|0.2|1940年|
|~現代型重潜水艦|&color(red){''1.4''};|&color(red){''460''};|0.11|0.7|0.7|10|30|&color(blue){''8''};|1|3|2|&color(blue){''8''};|&color(blue){''30''};|&color(blue){''20''};|23|30000|1|1|1|2|0.2|1943年|

#endregion

*追加固有閣僚特性 [#z28f5bf1]
#region(変更された閣僚特性)
|~ストリング|~英名|~和名|~能力|~部門|~人物|
|Paranoid megalomaniac|Paranoid megalomaniac|偏執的誇大妄想家|外国のICの使用: -15% &br; 工業力: +5% &br; 石油以外の資源: +5% &br;労働力の伸び: +10% &br; ユニット指揮統制の回復: +10% &br; 陸上ユニットの行軍速度: +10% &br; 国民不満度の上昇率: -10% &br; 独裁主義よりの国との同盟 成功率: +25% &br; 民主主義よりの国との同盟 成功率: -15% &br; 政治干渉 成功率: +10% &br; 司令官のスキル効率: 10% &br; 平時における好戦性: 1か月あたり -0.5 &br; 戦時における好戦性: 1か月あたり +0.2 &br; 備蓄: +10%|国家元首|アドルフ・ヒトラー &br; IC+5%とそれに付随する資源増加。司令官スキル補正と外国のICの使用は下方修正された。|
|Imperialist buffoon|Imperialist buffoon|帝国主義者な道化師|国民不満度の上昇率: +10% &br; ユニット指揮統制: -10% &br; ユニット指揮統制の回復: -5% &br; 民主主義よりの国との同盟 成功率: +15% &br; 独裁主義よりの国との同盟 成功率: +15% &br; クーデター 成功率: -1% &br; ユニット建設時間とコスト : -5% &br; 労働力の伸び: +15% &br; 資金生産: +5% |政府首班|ベニート・ムッソリーニ &br; 弱すぎたので上方修正|



*追加固有閣僚特性 [#z28f5bf1]
#endregion
#region(国家元首)
|~ストリング|~英名|~和名|~能力|~部門|~人物|~備考|
|Holy Kaiser|Holy Kaiser|神聖ローマの末裔|外交コスト: +5% &br; 国民不満度: -20% &br; ユニット士気: +5% &br; 消費財の需要: -5% &br; 宣戦布告するのに必要な好戦性: +20% |国家元首|オットー1世|オーストリア・ハンガリー帝国最後の皇太子|
|Kemal Ataturkr|Kemal Ataturkr|完全なる国父|資金生産: +15% &br; 国民不満度: -15% &br; 宣戦布告するのに必要な好戦性: +50% &br; 物資生産: +10% &br; 輸送能力: +15% &br; 外交コスト: +50% &br; ユニット建設時間とコスト: -5% &br; 消費財の需要: +15% &br; 工業力: +10% &br;中核州以外の工業力: -20% &br;資源算出: +10%|国家元首|ケマル・アタテュルク|トルコ共和国初代大統領|
|Unlucky Ceaseless King|Unlucky Ceaseless King|不運なる勤勉の王| 国民不満度: -15% &br; 宣戦布告するのに必要な好戦性: +30% &br; 軍隊の物資必要量: +5% &br; ユニット建設時間とコスト: -10% &br; 消費財の需要: -10% |国家元首|ジョージ6世|グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国(イギリス)ならびに海外自治領の国王|
|Lost Emperor|Lost Emperor|失われた皇帝| 国民不満度: +25% &br; 工業力: -5% &br; 資源算出: -5% &br; 人的資源: +5% &br; 外交コスト: -20% &br; ユニット建設時間とコスト: -10% &br; 消費財の需要: -10% |国家元首|ハイレ・セラシエ|エチオピア帝国皇帝|
|Custodian of the Two Holy Mosques|Custodian of the Two Holy Mosques|二重聖モスクの守護者| 石油産出量: +10% &br; 民主主義国家との同盟確率: +25% &br; 資金算出: -25% &br; ユニット組織率: -5% &br; 歩兵の建設コストと時間: -15% &br; 民兵の建設時間とコスト: -15% &br; クーデター成功率: -4% &br; 消費財の需要: +10% &br; 国民不満度: -30% |国家元首|アブドゥル・アジズ・アル・サウド|サウジアラビア初代国王|
|Dalai Lama|Dalai Lama|観音菩薩の化身| 国民不満度: -30% &br; 消費財の需要: -10% &br; 資金算出: -10% &br; ユニット組織率: -5% &br; 歩兵の建設コストと時間: -15% &br; 宣戦布告に必要な好戦性: +30% &br; 陸上ユニットの士気: +3% &br; 物資生産: +10% &br; 工業力: -5% &br; 資源算出: -5% |国家元首|ダライ・ラマ(13世) &br; ダライ・ラマ(14世)|チベット仏教法王|
|GEGE|GEGE|貧者の父| 民主国家との同盟確立: +15% &br; 独裁国家との同盟確立: -15% &br; 資金算出: -25% &br; 国民不満度: -10% &br; 消費財の需要: -15% &br; 宣戦布告に必要な好戦性: -15% &br; 工業力: -5% &br; 資源算出: -5% |国家元首|ジェトゥリオ・ドルネレス・ヴァルガス|ブラジル大統領|
|Cardenas|Cardenas|ポピュリズムの先駆者| 民主国家との同盟確立: +15% &br; 独裁国家との同盟確立: +5% &br; ユニット建設時間とコスト: -10% &br; 工業力: -5% &br;  資源算出: -5% &br; 石油算出: +10% &br; 国民不満度: -25% &br; 宣戦布告に必要な好戦性: +20% |国家元首|ラサロ・カルデナス・デル・リオ|メキシコ大統領|
|Lung Yun|Lung Yun|雲南王| 物資生産: +15% &br; TC補正: +15% &br; 工場建設コストと時間: -5% &br; インフラ建設コストと時間: -10% &br;  情報機関: -5% &br; 諜報機関の正確性: -1% &br; 外交に必要なコスト: +25% &br; 宣戦布告に必要な好戦性: +50% |国家元首|龍雲|中華民国雲南派の主要な人物|
|Abdullah|Abdullahn|老獪な現実主義者| 消費財の需要: -15% &br; ユニット生産コストと時間: -10% &br; 国民不満度: +25% &br; 外交コスト: -25% &br;  資金生産: +20% &br; 民主国家との同盟確立: +15%  |国家元首|H・M・アブドゥッラー1世|ヨルダン国王|
|RezaShah|RezaShah|暗転する皇帝| 独裁国家との同盟確立: +15% &br; 消費財需要: +10% &br; 国民不満度: +20% &br; ユニット生産時間とコスト: -5% &br;  歩兵と騎兵の生産時間とコスト: -5% &br; 歩兵と騎兵の指揮統制の回復率: +10%  &br; 石油生産効率: +10% &br; クーデターを受ける確率: +2% |国家元首|レザー・シャー・パフラヴィー|パフラヴィー朝イラン初代皇帝|
|Horthy|Horthy|憂国の提督摂政| 消費財需要: +10% &br; 国民不満度: -10% &br; 資金生産: -10% &br;  物資生産: +10% &br; TC補正: +15%  &br; 重巡軽巡駆逐艦の生産コストと時間: -5% &br; 戦術爆撃機と護衛戦闘機の生産コスト: +5% &br; クーデターを受ける確率: +2% |国家元首|ホルティ・ミクローシュ|。国王不在のハンガリー王国における元首たる摂政|
|Boris|Boris|忍耐と忍従の帝王| 平時の好戦性: -0.1 &br; 国民不満度: -16% &br; 消費財需要: -9% &br;  物資生産: +4% &br; 陸軍ユニット士気: +4%  &br; 工業力: -5% &br; 資源算出: -5% |国家元首|ボリス3世|ブルガリアの国王|
|Bac Ho|Bac Ho|無私禁欲の独裁者|国民不満度: -50% &br; 消費財需要: +10% &br; 陸軍ユニット士気: +10%  &br; 外交コスト: +10%  &br; 歩兵生産時間とコスト: -15%  &br; 民兵生産時間とコスト: -20% &br; 陸軍組織率: -5% &br; 資金生産: -25%  &br; クーデターを受ける確率: -4% |国家元首|ホー・チミン|初代ベトナム民主共和国主席|
|Codreanu|Codreanu|絶滅戦争の指導者| 戦時の好戦性: +0.4 &br; 国民不満度: +40% &br; 独裁国家との同盟確率: +15% &br;  物資生産: +4% &br; 陸軍ユニット士気: +10%  &br; 陸軍ユニット組織率: -5%  &br; ユニット生産時間とコスト: -10%  &br; 工業力: -10% &br; 非中核州の工業力: +25% &br; 補充: -10% |国家元首|コルネリウ・コドレアヌ|ルーマニアのファシスト組織『鉄衛団』の指導者|
|KimIlsung|KimIlsung|三重英雄| 平時の好戦性: -0.2 &br; 戦時の好戦性: +0.2 &br; 独裁国家との同盟確率: +25% &br;  国民不満度: +25% &br; 資金生産: -35%  &br; 人口増加: -5% &br; 工業力: +5% &br; 資源産出量: +5% &br; 外交コスト: +50% &br; 歩兵民兵守備隊の生産コストと時間: -10% &br; 歩兵の士気: +10% &br; 歩兵の守備効率: +5% &br; 民兵の士気: +20% &br; 民兵の守備効率: +5% &br; TC補正: +10% &br; 陸軍の物資必要量: -0.1 |国家元首|金日成|白頭山に輝く一等星にして偉大なる不敗の鋼鉄将軍、世界人民の父であり民族の太陽、抗日の英雄にして朝鮮民主主義人民共和国の永遠の主席|

- ケマルと%%暗黒%%英国王強すぎだけど仕方ないね
#endregion

#region(政府首班)
|~ストリング|~英名|~和名|~能力|~部門|~人物|~備考|
|Ismet inonu1|Ismet inonu|救国戦争の英雄|消費財需要: +3% &br; 国民不満度: -5% &br; IC: +5% &br; 資源産出量: +5% &br; 外交コスト: +20% &br; 資金算出量: +25% &br; 宣戦布告に必要な好戦症: +30%|政府首班|イスメト・イノニュ|トルコ共和国初代首相。第二代大統領。|
|Salazar|Salazar|新体制の教授| IC: -5% &br; 資源産出量: -5% &br; クーデター成功確率: -4% &br; ユニット建設時間とコスト: -5% &br; 国民不満度: +5%  &br; 資金産出量: +35%  &br; 宣戦布告するのに必要な好戦性: +25% |政府首班|アントニオ・サラザール|ポルトガル共和国第101代首相|
|Tito|Tito|至高の調停者| 国民不満度: -50% &br; 陸軍ユニットの指揮統制の回復: +10% &br; 民兵の生産時間とコスト: -20% &br; IC: -5% &br; 資源算出: -5%  &br; 自国に対しての暗殺成功確率: -10%  &br; 自国に対するクーデター成功確率: -4% &br; 自国に対する中傷: -4% |政府首班|ヨシップ・ブロズ・チトー|ユーゴスラビア社会主義連邦共和国首相、のち大統領|
|Ryti|Ryti|救国の謀略家| 戦時の好戦性: +0.1 &br; IC: -3% &br; 資源産出量: -3% &br; クーデターを受ける確率: -2% &br; 消費財需要: +15%  &br; 資金算出: +35%  &br; 外交コスト: -20% &br; 友好度向上確率: +20% &br; 国民不満度: -25% &br; 諜報部の正確性: +5% |政府首班|リスト・リュティ|フィンランド首相、のち大統領|

#endregion

#region(統合参謀総長)
|~ストリング|~英名|~和名|~能力|~部門|~人物|
|Chaco Hero|Chaco Hero|チャコの英雄|将軍のスキル効率: +15% &br; ユニットの士気: +10% &br; 陸軍防御戦闘修正: +5% &br; 宣戦布告に必要な好戦性: +10%|統合参謀総長|ホセ・エスティガリビア・インサウラルデ|
|Snow miracle|Snow miracle|雪中の奇跡|陸軍防御戦闘修正: +15% &br; 歩兵と民兵と守備隊の組織率: +3% &br; 歩兵と民兵と守備隊の士気: +3% &br; 陸上ユニットの行軍速度: +10% &br; 機械化師団の建設時間とコスト: +10% &br; 機械化師団の攻勢修正: -5% |統合参謀総長|カール・マンネルヘイム|

#endregion

*追加シナリオ:1933if「ロマノフの亡霊」 [#dc01eb64]
//http://art21.photozou.jp/bin/photo/248997163/org.bin?size=1024
http://art21.photozou.jp/pub/856/3214856/photo/248997163_624.v1498946524.jpg
&br;
 ロシア内戦の折、政治的にも民族的にも統合が困難であった白軍を束ねるべく、ケレンスキーは再びロマノフの名を頂きポリシェビキに抵抗を試みた。
 その試みは概ね成功した。彼が見つけ出した『アナスタシア』はその名、話術、そして王家一族しか、本人しか知り得ない詳細な記憶をもって白軍残党を束ねきったのである。
 介入国の多大な支援、そしてレーニンの急死とソヴィエトの混乱、さらにロマノフの名、多くの奇跡が重なり白軍は辛うじて極東に生き延びた。
 それから10年余り……帝位を騙り、玉座に居座る彼女は虎視眈々と復讐の機会を伺っていた……
 
|LEFT:225|LEFT:225|LEFT:225|c
|&ref(http://art13.photozou.jp/pub/856/3214856/photo/248997491_org.v1498945375.jpg,210x150);|&ref(http://art13.photozou.jp/pub/856/3214856/photo/248997492_624.v1498945382.jpg,210x150);|&ref(http://art13.photozou.jp/pub/856/3214856/photo/248997681_org.v1498946338.jpg,210x150);|
|やつだ、やつが来たんだ!|大粛清をトリガーとする工作イベント。史実で粛清された人がもしかすると…?他にもKRに準じたイベントなども多い。|暴走するのは極東だけではない……&br;☆&color(red){注意点};どうしてもバルカンが引火しやすいので気になる人はaiの攻撃性を標準ではなく弱気or臆病にしましょう|
|>|>|CENTER:クリックで拡大します|

#region(追加閣僚特性)
|~ストリング|~英名|~和名|~能力|~部門|~人物|~備考|
|fake Tsar|fake Tsar|偏執的誇大僭称者|国民不満度: -50% &br; 消費財の需要: +10% &br; 資金生産: -25% &br; 陸上ユニットの組織率: -10% &br; 陸上ユニットの士気: +20% &br; 歩兵と民兵の生産時間とコスト: -25% &br; クーデターを受ける確率: -4% &br; 外交コスト: +15% &br; ユニット生産時間とコスト: -5% &br; 司令官のスキル効率: -5% &br; 平時の好戦性: -0.2 &br; 戦時の好戦性: +0.2 &br; 資源備蓄: +10%|国家元首|アンナ・アンダーソン|ロシア皇女アナスタシアを自称したアメリカ人女性。史上最も有名な王族偽装者の一人。|
|mad baron|mad baron|隻眼のマッド・バロン|国民不満度: 35% &br; 消費財の需要: -5% &br; 騎兵ユニットの生産時間とコスト: -10% &br; 騎兵ユニットの攻勢修正: +10% &br; 研究修正: +5% &br; 諜報効率: +2% &br; 工業力: +5% &br; 資源産出量: +5% &br; 非中核州の工業力: +15% &br; 人口増加量: -10% &br; 陸上ユニットの組織率: +5% &br; 陸上ユニットの士気: -5% &br; 戦時の好戦性: +0.5 &br; 物資生産量: +5%|国家元首|ロマン・フョードロヴィチ・ウンゲルン・フォン・シュテルンベルク|ロシアの軍人、男爵。白軍の首領の一人。勇猛果敢で知られたが、無謀もしくは精神的に不安定とも評された|
#endregion

//----------------------------------------------------------------------------
*更新履歴 [#e1594857]
 2017/10/8
 10/7更新の大日本帝国modとの対応パッチ更新。(fullkaiの更新はありません)

 2017/9/19 ver2.05(1.04final用、クラシック和訳対応)更新
 「スペイン内戦」 ― 介入(ポルトガル)での「志願兵を送れ」の選択肢での統帥権獲得先がPOLになっていた問題を修正。
 IFシナリオにおいてドイツとロシアが同盟した場合、確実にビターピースが発動しないように修正。
 「第四次日英同盟」の発動条件が緩すぎたので若干条件を厳しく修正。
 アドルフ・ヒトラーの固有閣僚特性を強化。(工業力+5%付与など)
 9/18更新の大日本帝国modとの対応パッチ更新。

#region(過去の更新)
 2017/7/23 ver2.04c(1.04final用、クラシック和訳対応)更新
 ifシナリオのノモンハン事件の日本側の選択肢名が不適切だった問題を修正。
 「アラヤ皇子と黒田雅子の婚約」の日本側のイベントが一部の状況において作動しない問題を修正。
 ポリネシア(USN)の色をダークブルーからグレーに変更。

 2017/7/19 ver2.04b(1.04final用、クラシック和訳対応)更新
 ifシナリオのセーブデータ読み込み時に「9error(s) found以下略」と怒られる不具合を修正。
 「蒙古連盟自治政府 ― 張家口の割譲を要求された」の選択肢名「人口は中国人の方が多くなってしまった……」が不整なので修正した。

 2017/7/15 ver2.04(1.04final用、クラシック和訳対応)更新
 misc修正。陸軍指揮官が成長しやすすぎたものを修正した。1.5→1.0
 イベント「満蒙問題の最終解決」の一部の選択肢発生の条件が不適切で表示されず、ほぼ確実に清朝が復古していた問題を修正。
 雲南軍閥が雲南共和国と名を変えるイベントの時に旗をDDAなどのものになるように修正。
 オーストリア二重帝国ルートの可能性を若干上昇。プレイヤーがドイツの場合は特別に半分の確率でオットーが帰還するように修正。
 オーストリア二重帝国ルートの「第二次ウィーン裁定」イベントでルーマニアと二重帝国で講和イベントが存在しなかったため制作した。
 オーストリア二重帝国民主ルートでドイツを降伏させた時に手に入る中核州を増加。
 北欧同盟が結成される際に北欧諸国がよりタカ派に動くように修正。
 トルコ関連のイベント強化、トルコのaiを一部改修。
 オランダのベネルクス発足イベントのきっかけ「第二次ウーシー協定」のプレイヤー発生条件に介入度5以上を追加。(フランスが要塞を作らない場合でも可能にした)
 第二次世界大戦における日本の降伏イベントの処理にオハをソ連に割譲する処理を追加(ほぼIFシナリオ用)
 中国共産党、ソ連の防衛に関するaiを一部改修。
 日本の研究機関「今村均」の画像が表示されなかった問題を修正。
 全ロシア臨時政府の海軍空軍司令官を若干増加改善。
 IFシナリオにおけるウンゲルンの内蒙古に対する工作が若干成功しやすくなるように修正。
 IFシナリオにおけるトハチェフスキーの亡命イベント時に「トハチェフスキーの元帥昇進」イベントがスリープするように修正。
 IFシナリオのソ連の初期中核州にクズィル(タンヌ・トゥヴァ)追加。
 IFシナリオの初期配置に中央アメリカ連邦追加(イベントはaiの切り替え以外存在しません)
 「強襲上陸戦術」の上陸可能師団上限を緩和。その他、微修正。
  大日本帝国mod対応パッチ制作。

 2017/7/8 ver2.03(1.04final用、クラシック和訳対応)更新
 本の対中国戦争時の初動のAI、ベネルクスのaiをそれぞれ改修。
 ifシナリオにおいて、中華民国を下していた場合の対ソ連ノモンハン事件がスリープされていない不具合を修正。
 2003047「ドイツの外交攻勢」の条件を「イタリアと同盟している」→「枢軸国がローマを支配している」に変更。
 「モスクワ入城」にて全ロシア臨時政府の国名が「ロシア帝国」に変更されるように変更。(旗は代わりません)
 正史ルートでの「鉄衛団党首の処遇」が極めて高い確率でコドレアヌが処刑されるように修正。
 オーストリア・ハンガリーとドイツとの戦争中に生じるイベント「ドイツ降伏」の処理を最適化した。

 2017/7/5 ver2.02(1.04final用、クラシック和訳対応)更新
 「アルバニア併合 ― ルーマニア侵攻!」におけるイベント処理でルーマニアとイタリアが確実に不可侵条約を破棄するように修正。
 IFシナリオにおけるaiルーマニアが起こす侵略先の順番を若干変更。「ギリシャ・ルーマニア戦争 ― ギリシャ軍の増派を決定」というイベントを追加。
 ルーマニアイベント「民族戦線」の効果を強化。マイナス補正を解消するイベントを5年後に発動するように。
 特定条件下でベッサラビア要求が正常に作動しない問題を修正。効果を若干変更、ルーマニアが同盟を離脱し単独で宣戦布告するように修正。
 IFシナリオのロシア帝国のシベリア艦隊が行方不明になっていたバグを修正。
 「キール会談」の選択肢名が不正だった問題を修正。またaiドイツが中核州を失陥している場合、ロシア相手に妥協するように修正。
 メキシコがスペイン内戦の終結後に恩恵をもらえるイベントが発動しない問題を修正。
 「チャーチルの提案 ― アイルランド問題」がアイルランドが存在しない状況で発動するバグを修正。アイルランドのフラグが適切でなかった問題を修正。
 「ギリシャ・イタリア戦争 ― ギリシャ・イタリア戦争 ― 英軍の介入」の発生条件変更、より発動しやすくした。
 エクアドルとの戦争(ペルー・ボリビア連合版)の発動条件を1941年→1940年に前倒しした。
 「西安事件」関連のイベントを追加(fullバニラに存在する西安事件はいじっていません) 日中戦争中に中国共産党が国民党を裏切れるように。
 オーストリア・ハンガリー、日本、ルーマニア鉄衛団のaiを若干改修。
 陸軍ドクトリンの「機動重視」系列を強化。移動力補正と組織率を一部上昇させた。
 1933シナリオ、1933ifシナリオのソ連の初期平和補正を0%から-15%に。(それに合わせ「大祖国戦争の終了」の効果を若干変更)


 2017/7/2 ver2.01(1.04final用、クラシック和訳対応)更新
 miscの一部修正できていなかった箇所を修正。
 IFシナリオでの「第二次ロシア内戦」の発生条件の日中戦争集結に加え、「中国共産党と戦闘していない」も追加。
 第四次日英同盟においてIFシナリオのロシアとモンゴルが日本との同盟状態である場合、ロシアなどが同盟から外れぼっちになる問題を修正。
 
 2017/7/2 ver2.00(1.04final用、クラシック和訳対応)更新
 difficulty.csv更新。全国家の資源補正を+30%から+40%に増加。(資源割れ対策)
 misc修正。不正な項目を修正。一日の司令官死亡確率を0.00025→0.00010。
 戦略爆撃修正(工場)を1.35→1.50、戦略爆撃修正(資源)1.50→1.60
 閣僚修正の師団に対する補正の適用を最大値でなく、閣僚全員の合計値になるように1→3
 ウファ執政府UERの技術機関が不正であった問題を修正した。
 内蒙古に存在する抗日パルチザンが1933後半で不自然に消滅する処理をスリープした。
 イベント「満蒙問題の最終解決」の発生条件緩和、aiでの発生頻度向上、一部の選択肢発生の条件に「日本同盟が内蒙古を領有している」を追加。
 「Option ― 資源調整」ディシジョンの廃止(資源増加分をシナリオデータ内で予め増加させるような処理に変更)
 「ランダムイベントの是非」ディシジョン追加。実行することでnoneやddaのようなランダムイベントが発生するように。
 スペイン内戦関連のイベント追加、ポルトガルやメキシコに寄る支援イベント、バスク国独立イベントなど。
 「ホー・チ・ミンの嘆願」において中華民国が高い頻度で急進的左翼化する問題を修正。
 スペイン共和派のaiを強化、内政し工場を生産するように。
 「スイス侵略作戦」、「スイスに貿易協定を強要」などのプレイヤードイツ専用ディシジョンをaiドイツも実行するように。
 「独ソ協調の綻び(ドイツ)」の発生条件から「ソ連と中国共産党が同盟」をコメントアウト。
 独ソ同盟の発生条件と成立するための確率を一部分調整。日本が独ソ同盟に加入する際の処理が不正だった問題を修正。
 「第二次硝石戦争」イベントが適切に連鎖発動しない問題を修正。ペルー、ペルー・ボリビア連合のaiを改修。
 「イタリアの衰退 ― エチオピアの決断」イベントで傀儡状態のエチオピアが離反するイベント処理一連に致命的な不正であったため修正。
 日本とエチオピアの婚姻イベントにおいて、エチオピアと日本双方がaiの場合に、イタリアが介入していた場合は婚姻が確定で成立しないように修正。(不思議大戦の予防)
 日本が五相会議において南進論を選択した場合において、対ソ勝利講和イベント「日本との和平を模索」がスリープする処理をコメントアウトした。
 1933シナリオの中華民国のicを少々増加(+3)した。東トルキスタンの初期師団に守備隊追加(ソ連参戦前に併合される可能性を排除)
 1933シナリオのモンゴル人民共和国の初期保有技術と初期保有師団を強化。パラグアイの動員スタイダーに問題があったので修正、陸ドクを強化。
 1933シナリオでのイタリアのicマイナス補正(ic-5)を撤廃した。
 タイ、ペルー、ペルシャのインフラ、ic強化。
 ウランバートル、クズィル、ニコラエフスク=ナ=アムーレ、クイビシェフ、ヴェネチアにvpを増加。
 オットー一世の固有閣僚能力強化、フィンランド首相リスト・リュティの固有閣僚能力追加。
 航空機技術の戦闘機の開発年度に関する不具合を修正した。
 陸軍ドクトリン改修、電撃戦以外を強化。連続作戦理論系列の「ゲリラ戦」ドクトリンの不具合修正。
 
 「オーストリア関連mod」を一部改修する形で搭載、それにともないU07=両シチリア王国が独立可能に。
 オーストリア・ハンガリー帝国がaiの場合「ボヘミアの帝国復帰」が発動しないバグを修正した。
 「ルーマニア鉄衛団mod」を一部改修する形で搭載。aiルーマニアが陸軍ドクトリンをロクに研究しない問題を修正した。
 1933ifシナリオの追加。  それに合わせ、ソ連の技術機関強化。

 2017/4/16  ver1.74(1.04final用、クラシック和訳対応)更新
 独ソ同盟時のドイツ、ソ連の挙動を改善。ドイツは低地諸国及びフランスに侵攻するように。
 ソ連が独ソ同盟時など一定の条件下で南進政策をとりイラン、アフガン、日本などに侵攻するイベントを追加。
 特定の条件下で日英同盟が復活する「第四次日英同盟」イベントを追加。
 東トルキスタン生存時にソ連領での「第二次バスマチ蜂起」及び各国がそれを追加するイベントを追加。
 エチオピアが全アフリカを領有した時にアフリカ統一機構に変態できるイベントを追加、及びアフリカ統一機構に専用のaiを追加。
 ai操作時のペルー・ボリビア連合が生じる可能性を上昇させた。
 ソ連がプレイヤー時に、aiドイツが行うチート生産を難易度「難しい」以上の条件に変更した
 北朝鮮国家元首「金日成」に固有閣僚特性を追加した。
 「独ソ不可侵条約 ― 協定の履行」が独ソ同盟成立時やドイツが存在しない場合にも発生していた不具合を修正。
 オランダのインドネシア併合イベントのイベント名、文章が「ベネルクス侵攻作戦」のものと同様になっていた問題を修正した。
 ヨルダン、カタール、マダガスカル、サラワク、ブルネイなどをゲーム開始時に選択するとゲームが終了してしまうバグを修正した。
 大日本帝国modとの対応パッチを更新

 2017/4/1  ver1.73(1.04final用、クラシック和訳対応)更新
 オマーン海上帝国関連のイベント追加。イタリアがアフリカの角を制覇した際に、英国にてオマーンを支援するイベント発生。
 オマーンはザンジバル領有後に海上帝国時代の全盛期の領土を中核州としたうえで、大幅に技術機関が改善されるように。
 対エチオピア敗戦後のRSI独立時に確実にムッソリーニが国家元首政府首班になるように修正。
 1933シナリオのオマーンの環境改善。初期輸送船団+20、初期ユニットに輸送艦追加、最低限の海軍初期技術を追加。
 オマーン国王「サイード・ビン・タイムール」の閣僚特性を「強硬な孤立主義者」「ナイーブな楽天家」に変更。(強化)

 2017/3/27  ver1.72(1.04final用、クラシック和訳対応)更新
 エチオピアのソマリア皇民化政策(中核州化)のイベントが作動しなかった問題を修正。
 イタリアが内戦や衰退時(英国に侵攻されるなどを含む)に、属国化しているアルバニア・エチオピアが属国状態を脱するイベントを追加。
 イタリア内戦時にaiドイツがアンシュルスイベントを発生できないバグを「イタリアの衰退 - ドイツの野心」というイベントを追加する形で修正した。
 バルカン連邦のナショナルカラーをGreen→Brownに変更
 レザー・シャー、ホルティの閣僚特性を追加。

 2017/3/11  ver1.71(1.04final用、クラシック和訳対応)更新
 日本に大和型青写真or航空主兵かが選べるイベントを追加。
 フランスが「ドイツ脅威論 ― フランスの国防」イベントで機甲師団の運用を検討した場合、早期に研究機関としてのドゴールが使用可能になるように修正。
 第二次エチオピア戦争のイタリア敗北の条件を「エリトリア・ソマリアをエチオピアが領有」から「エリトリア・ソマリアを敵に奪われている」に変更。割譲処理を適正化。
 第二次エチオピア戦争終結後のエチオピアのaiを修正(英仏国境に軍を配置、海軍を一応研究するように)
 イタリアがエチオピアに敗北時にイタリア内乱イベントが発生するように。
 またイタリアが条件を満たせば連合入りするイベント、RSIが枢軸入りするイベントを製作。
 「前大戦後統合化ドクトリン」の必要技術を変更。(破棄することで強くできるプレチを削除した)

 2017/2/6  ver1.70(1.04final用、クラシック和訳対応)更新
 南米イベントの完成(ペルー・ボリビアとアルゼンチンによるチリ分割、アルゼンチンの枢軸加盟などを追加)
 中東関連イベントを大きく追加。イラクのクーデター後にヨルダンの連合or枢軸加盟、そこからのイラク及びヨルダンがアラブ連邦に変態可能に。
 レンドリース関連イベント追加。フランス(not自由フランス)もレンドリース受け取りのほか、ソ連に対しての追加レンドリースを可能に。
 ドイツ用の「合成石油の増産」イベント追加。
 ハンガリーが枢軸を離反し共産陣営に寝返るイベントへのカウンター・クーデターを行う「パンツァー・ファウスト作戦」ディシジョン追加。
 ルーマニアの極右イベント発生時に小協商と同盟だった場合、離脱するように修正。
 オーストリア・ハンガリーの「ウィーン裁定」の発動条件に「ルーマニアが戦争中でない」を追加。
 ホーア・ラヴァル案での第二次エチオピア戦争の終結する確率を低下。
 「オジェウ事件」に関連するソ連によるバルト三国に対しての領土要求が、英米独いずれかとの同盟時には発動しないように変更。
 中華民国(南京政府こみ)の南京への遷都イベントのトリガー不備を修正。
 北進論選択時のfullバニラの中ソ紛争発生確率を上昇。その講和イベントである「クムル条約」の処理に不正であったものを修正。
 1933シナリオでのサウジアラビアの初期陸軍増加。ハノイのインフラを微上昇。仏領シリアの首都をダマスカスに変更。
 雲南軍閥、中国共産党、オマーン、サウジアラビアの技術機関を若干強化。
 「アブドゥル・アジズ・アル・サウド」の固有閣僚特性を上方(石油産出量+15%に)
 ヨルダン国王の「H・M・アブドゥッラー1世」に固有閣僚特性追加。
 ドイツのai改修。内政系技術(石油プラントなど)をもう少し熱心に研究するように修正。
 フランスai改修。仏領インドシナ、仏領マダガスカルに青写真を渡すように変更。
 オマーンのai変更。連合入りしないように(よくai日本に滅ぼされる問題の修正)
 aiソ連の最終総動員の条件から中核州失陥を除去。
 ai仏領インドシナ、ウルグアイが工場を作るように設定。
 「1916年式兵站技術」「国土開発計画」関連の技術にTC補正を追加。
 「歩兵直協戦車戦術」の効果を上方修正。
 MPプールの上限値を50000→65535に変更(misc)
 司令部の対空脆弱度の数値設定に不正な数字があったものを修正(弱体化)
 イラクの陸軍閣僚「バクゥル・シドゥキ」の画像を変更。
 大日本帝国modとの対応パッチを更新

 2016/12/25  ver1.60(1.04final用、クラシック和訳対応)更新
 中国関連のイベントを改修、不具合修正、追加。
 抗日戦争で雲南以外が滅亡した時に発動する「雲南中立基本条約」関連イベントを追加。
 第二次長征の発動条件に「長征が発動済」を追加、処理を変更し西北三馬が消滅する不具合を修正。
 「重慶蜂起」イベント発動時に軍閥(西北三馬)が日本の傀儡の場合、中国共産党に合流するイベントを追加。
 中華民国、中華民国南京政府の首都が南京でなく、かつ日本と戦闘していない場合に、南京に遷都するイベントを追加。
 満州(大清)と中国共産党の遷都イベントで南京を選択した場合、上海に遷都したバグを修正。
 中国勢力が軍閥勢力を吸収するイベントで、軍閥の軍隊を手に入る用に変更。
 「八路軍の再編成」として日中戦争開始後に中国共産党に司令部を渡すイベント追加。
 特定条件下(米国の対日禁輸措置後、日本の雲南中立基本条約違反など)での英国による対日禁輸イベントを追加。
 クウェート、サウジアラビアの「新油田発見」追加。
 セルビアorユーゴスラビアが独ソ戦中にドイツが不利な状況下で共産化独立するイベントを追加。
 ベネルクス連合成立時にドイツAIの挙動が不明だった問題を修正。
 二重帝国の再建(ハンガリー視点)のイベントの発動条件の不具合を修正。
 独ソ同盟の提案イベントの条件に「ビターピースが発動していない」を追加。
 北欧+ポーランド+バルト三国による対枢軸or対共産での勝利イベントが単独講和処理になっていたのを全体講和に修正。
 イタリアとエチオピアの講和イベントの発動条件に「ドイツとイタリアが戦争状態でない」を追加。
 エチオピアによるフランス領ジブチ要求イベントの発動条件に「エチオピアとイギリスが同盟でない」を追加。
 バニラ「日本の降伏イベント(対連合)」イベントの発生条件を緩和、インドネシアを適正な相手に割譲するように修正した。
 英国の国家元首「ジョージ6世」が1945年以降に固有閣僚特性でない特性になる問題を修正。
 日本の海軍大臣が1947年以降一切いなくなる問題を「豐田副武」の退場年を死去年とすることで修正。
 ドイツの閣僚「ハンス・ウルリッヒ・ルーデル」の登場年を1945年からに。
 「ハンス・ウルリッヒ・ルーデル」と「ヨシップ・ブロズ・チトー」「龍雲」に固有閣僚特性追加。
 「ハイレ・セラシエ」の固有閣僚特性を強化(物資消費量-10%)
 1933ポーランドが戦法突撃ドクトリン(1937)を初期から保有していたものを削除。
 イギリスaiがイランの宗主権を手放さないように修正。
 ソ連、雲南軍閥の研究機関を若干上方修正。
 ソ連aiがAIドイツに反撃を加えるタイミングをより早く修正、山岳兵を若干生産するように修正。
 ソ連の対独戦終了後、対日宣戦布告するaiの研究生産分野を改修。
 歩兵の石油消費を撤廃(上方修正)
 民兵の脆弱さを下方修正(弱体化)
 騎兵の組織率と速度を若干上方修正。
 1922年型空母艦載機の必要条件に1916年型軽空母を必要に。
 軽巡洋艦、重巡洋艦の生産時間を約100日〜150日短縮(上方修正)

 2016/11/22  ver1.57(1.04final用、クラシック和訳対応)更新
 「Option ― 資源調整」においてバクー油田の石油産出量を増加するように修正。ディシジョン自体を画面から消す選択肢を追加。
 「満蒙問題の最終解決」において満蒙合衆国化させる選択肢で不整な処理があったのを削除。
 日本がチベットが日本に参戦要求する条件に雲南軍閥関連の条件を追加。(日本がAI操作時でのチベットの同盟加入の確率が上がった)
 チベットに特定のプロビィンス保有での中核州増加イベントを追加。
 AI満州国が南京を保有していた場合、満蒙合衆国化しないように変更。
 『第二次清朝復僻』の発動条件の「中国共産党が存在しない」を削除。(満州を大清にさせようとしても稀に満蒙合衆国化するバグを修正した)
 中国共産党に「中華人民共和国」イベント後に首都が北京でない場合用に遷都イベント追加。
 日英米ソ独伊、英連邦や中華南京のaiを若干修正。
 (日本の海兵を研究しないバグ、英米が上陸用ドクトリンを研究しない、ドイツが歩兵直協を優先するなどの修正。
 タイ、カナダ、オーストラリアがより工場を建設するように、中華南京がより積極的に攻撃を仕掛けるように修正)
 英米中国共産党などの技術機関の上方修正。
 イラン、タイのインフラなどを若干向上。仏領委任統治領シリアを全土中核州に。
 アメリカ合衆国に護衛空母用の名称追加

 2016/11/13  ver1.56(1.04final用、クラシック和訳対応)更新
 メキシコ大統領「ラサロ・カルナデス」に固有閣僚特性追加。
 通常の「長征」が1937年以降は発生しないように修正。(長征せずに日中戦争が発生したときに処理がおかしくなるのを便宜修正)
 ソ連が日本との戦争で勝利時に、中国と同盟していた場合、日本から得る中国領を同盟している中国に渡すように修正。
 アメリカ合衆国のaiを改修(旅団をより多く装備し生産するように)
 ソ連のaiを改修(機械化歩兵師団を研究しなかったのをするように変更+1941年以前に不自然に好戦的に宣戦布告する確率を減らした)
 大日本帝国modとの適合を考慮し、スカンディナビアとエチオピアにおいて研究機関のIDを変更(ゲームプレイに問題はありません)
  大日本帝国modとの対応パッチを更新

 2016/11/07  ver1.55(1.04final用、クラシック和訳対応)更新
 「メヘレン事件 - フランスの反応」においてフランスが「即刻ベルギーを保護下に置くのだ」を選択する可能性を0に変更。(ドイツaiが正しく動作しないため)
 満州国が清朝復古時に手に入る研究機関の一部を初期から保有していた不具合を修正。
 中華民国or中国共産党が満州を制圧したときに、満州国の技術を手に入れることが出来るように修正。
 中華民国および中国共産党、ドイツと日本、アルゼンチンのaiを若干修正。ブラジルの生産aiを修正。
 1933シナリオにおけるブラジルのインフラを上方修正。aiブラジルが工場の内政を行えるように修正。
 「浸透強襲」ドクトリンの前提条件となる技術を変更、「軽機動」ドクトリンと同じ条件に。
 アフリカ統一機構(UAP)の閣僚、「ハイレ・セラシエ」の閣僚特性を固有のものに変更(エチオピア時と同じ)

 2016/10/10  ver1.54(1.04final用、クラシック和訳対応)更新
 「第二次長征」イベントの処理に一部不正があった問題を修正。
 (敵対国家日本などに中共の領土が適切に割譲されない、新疆軍閥の軍隊を入手できないなどの問題を修正)

  2016/9/24  ver1.53(1.04final用、クラシック和訳対応)更新
 「満蒙問題の最終解決」の発動条件を一部変更、効果処理を若干変更。
 枢軸共産の対北欧ポーランド講和イベント「北欧での苦戦」の発生条件に、敵対北欧諸国が「アメリカと同盟でない」「オーストリア二重帝国と同盟でない」の条件を追加。
 (↑オーストリア帝国パッチとの兼ね合い、講和イベントの不自然な作動の防止)
 ゲーム上の不可侵を延長する『独ソ不可侵条約 ― 協定の履行』の発生条件に「ドイツが協定違反を犯していない」を追加。
 中華民国が対日講和、あるいは併合された場合に中国共産党が重慶で蜂起するイベントを追加。
 中国共産党が1937以降に大きく勢力を減らした場合に、ソ連を頼ってウイグルに逃れる「第二次長征」を追加。
 AIソ連が工場生産を中止する条件を、「ドイツが戦争中」から「ドイツが戦争中かつ1937以降」or「ドイツとポーランドが同盟」などの条件を追加。
 AI日本が中華民国を下した状態で中国共産党と雲南軍閥相手に手ぬるすぎる=征伐aiを読み込めていなかったのを修正。
 バニライベント「中国降伏!」のイベント名を「中国が日本の影響下に入った!」に変更。
 輸送艦が「主力艦用対空砲」を装備できたのを「補助艦用」を装備できるように変更。「改良型船体」も装備可能に変更。
 駆逐艦の装備可能数を1→2に変更。
 民兵から歩兵、守備隊への改良するための必要ICを増加(普通に歩兵を生産するよりも、民兵を介して生産した方が安かった問題を修正)
 資源の基礎価値で物資の価値を8→5に下方修正。
 
 上記修正内容に合わせ、大日本帝国mod対応パッチ、オーストリア帝国イベントパッチも併せて更新。

  2016/8/28  ver1.52(1.04final用、クラシック和訳対応)更新
 英国が対外陣営に制圧された後のイベントの処理を変更。「帝国の将来」イベントが英国がaiの場合でも発生するように、合流した英連邦諸国の中核州を得るように修正。
 ベネルクス(UIC)が独仏に宣戦布告を受けた時に対抗陣営に所属するイベントのaction_nameが間違っていた問題を修正、発生条件を修正した。
 民兵の性能を強化。コスト減、補充時間短縮、脆弱性の向上でより死にやすく。
 護衛空母の性能変化。対潜水艦能力低下。1920以前の護衛空母を、速度射程ともに強化。1941以降の護衛空母を射程を強化、速度低下、コスト増建造時間増。
 重潜水艦のコスト増加、性能強化。沈みにくく。
 駆逐艦の性能を強化、最大速度を強化。重巡洋艦が今度こそ補助艦から主力艦に変更(できた?)
 1917戦艦(高速戦艦=長門級)の速度を強化。1913年以降の戦艦の対艦防御性能と射程を微強化。
 ロケット迎撃機の航続距離を改善、性能若干向上、コスト増加。
 急降下爆撃ドクトリン、直接地上支援ドクトリン、戦場阻止ドクトリンの組織率士気の増加率が低すぎたので上昇した。
 潜水艦関連のドクトリンにおいて組織率が向上するように修正(反映されていない?)
 中国共産党の周恩来がよく暗殺されてしまうので、初期保有スパイを大きく増加した。

  2016/8/21  ver1.51(1.04final用、クラシック和訳対応)更新
 非ベネルクス統合ルートでの「メヘレン事件 ― ルクセンブルグの反応」がオランダで発生していた問題を修正。
 ソ連版陰る太陽のイベント連絡先が不適切で正しく発動しなかった問題を修正。
 1933シナリオのイランの初期保有技術を大きく増加。

  2016/8/14  ver1.50(1.04final用、クラシック和訳対応)更新
 特定条件を満たすことで2系統の陸軍ドクトリンを併用を可能にするイベントを実装。(現段階ではAIは使用しません)
 満州国に清朝復僻するイベントを追加。
 満州国の「老臣、最後の具申 ― 満州の独立の是非」イベントで強硬に独立を主張する選択肢を追加。
 「大連租借地の返還」イベントが満州が独立している場合、早期に発生するように修正。
 大連返還を受けた満州の技術機関を追加(海軍用)、海軍創設時の生産研究AIを改良。
 満蒙合衆国を達成した場合、内蒙古の将軍が使えるように修正。
 「満蒙問題の最終解決」において中国関連の選択肢が、U87、CHI、CHCと同盟していないと選択できないように修正、また一部処置を修正。
 諸軍閥への領土要求する中国イベントにおいて、中華南京政府と清朝化した満州においても作動するように修正。
 「小軍閥」イベント(中華民国のロック師団解除)の発生条件に、19軍の離脱時に中共が支援した場合を追加。
 日ソ戦争で釜山まで制圧された場合、日本が降伏するイベントを追加。
 シンチヤンが独ソ戦争中にソ連が苦戦していた場合、ソ連の傀儡を脱するイベントを追加。
 ソ連による「Z作戦 ― 中国への新たな物資搬送」の発動条件にウイグルと青海の輸送路がソ連ないし中国領である条件を追加。
 アルゼンチンが英国の傀儡を脱するイベントの際に英国の対アルゼンチン宣戦布告が作動しなかった問題を修正。
 エチオピアと日本の婚姻イベントにおいて、エチオピアと日本の友好関係が75以上なら婚姻が100%成立するように修正。
 エチオピアの「仏領ジブチに進駐」イベントが不適切なタイミングで発生していた問題を修正。
 ケマルの死を回避後、ケマル復帰イベントが作動しなかった問題を修正。
 ルーマニアが国家社会主義化していた場合、ウィーン裁定などルーマニアに不利益なイベントが発生した時ルーマニアが要求を拒絶するように修正。
 オーストリア・ハンガリーの「モロトフ・リッベントロップ協定 ― ソ連へ東部ポーランドを割譲」でドイツに西部ポーランドを割譲するように変更、発生条件にドイツと同盟を追加。
 アイルランドの初期技術に航空機関連の技術を追加。満州の初期技術に爆撃機の技術を追加。
 「戦車単独運用重視」と「歩兵直協戦車戦術」の効果および実用年度をそれぞれ変更。各AIがどちらを研究するか明確に。
 主要国家のAIを若干修正
 misc修正。MPによるナショナリズム係数1.0→1.5、一月ごとのナショナリズム減少係数0.125→0.075、ナショナリズム上限値20→30
 石油消費量係数(陸軍未行動時)0.1→0.05、石油消費量係数(陸軍交戦時)1.25→0.7→0.6
 諜報レベル1あたりの基礎維持費(諜報レベル11以上で適用)0.5→0.1、諜報レベルを増加させるために必要な費用(諜報レベル11以上で適用)500→300
 経験値入手係数(陸軍)0.3→0.5 経験値入手係数(師団)0.6→1.0 経験値入手係数(司令官)0.7→1.5
 最小戦闘時間(戦略爆撃)3→5 空対地係数(指揮統制)0.15→0.20 空対地係数(戦力)0.08→0.12 対空砲対空係数(指揮統制)3→1.5
 兵站管理司令官のESEボーナス0.1→0.0、新規独立国にロケット工学(小研究分野)を含む技術が引き継がれる可否 0→1
 傀儡国資源備蓄上限値-1.2→-1.5→-1.8 パルチザン戦力下限値 20→30

  2016/8/05  ver1.43(1.04final用、クラシック和訳対応)更新
 ルーマニア鉄衛団関連のイベント追加。ルーマニア技術機関強化。
 ルーマニアAIが山岳兵を研究、生産するように変更。ソ連のトルキスタン侵攻に合わせて工場生産をやめるのを廃止。
 ドイツの国旗変更イベント後に、旗を鍵十字の旗に変更できるディシジョン追加(aiは実行しません)
 トルコが1933初期から英仏式の1936技術を所有していたのを修正。
 大日本帝国mod対応パッチのソ連関連の不具合を修正

  2016/7/31/16:17  ver1.42  USAのAIの不具合によりゲームが落ちる問題を修正。
  2016/7/31  ver1.40(1.04final用、クラシック和訳対応)更新
 トルコ近代化イベント及びケマルの死イベント改変+死亡回避イベント追加。
 ケマル・アタテュルクの固有閣僚特性を若干変更(実質強化)
 ドイツの中核州失陥などをトリガーとする総力戦イベント(音声付き)追加、1933からゲッベルス大臣が使えるように。
 ドイツによる北欧講和イベントの条件にドイツが英米ソと交戦中であることを追加。
 ドイツのAI改修、戦略爆撃機を研究生産する+核技術研究と戦艦研究、護衛戦闘機や艦載機の研究の制限を撤廃した。
 アメリカの生産AI改修。空母数減少、空軍増加。
 アメリカの平和補正緩和イベント「議会が軍事予算増額を承認」の発生条件を緩和。
 イタリアAIの国家保障AIでスウェーデンとノルウェーを対象外に。(イタリアの対ソ宣戦問題を修正?)
 ソ連AIの対独宣戦AIイベントをもう少し発生しにくくした。(黄色作戦時に独ソ戦が開始する可能性を減少?)
 AI日本の輸送艦が枯渇する問題をAIイベントで対処。
 仏印進駐に続いての日本による仏領マダガスカル進駐イベントを追加。
 内蒙古が不必要な生産ラインを研究していたのを修正。シリンホトのvp追加。
 中華民国の「軍の回復」イベントを軍弱体イベント後でなければ発動しないように(国共内戦時では発動しないように)修正。
 「軍の回復」発動時に中華民国軍の充足率が若干回復するように変更。
 シナリオ開始直後のマダガスカル、ヨルダン、サラワク、ブルネイで「独立闘争」が発生しないように修正。
 aiバルカン諸国が1939年あたりで平時でも三年動員して戦争に備えるように修正。
 各種パッチをfullkai.ver1.40に合わせ修正

  2016/7/18  有志によるアドオン型オーストリア関連modをkaiの人が現行verと矛盾しないように改良
  2016/7/17  大日本帝国mod対応パッチに致命的な問題があったのを修正
  2016/7/16  ver1.30(1.04final用、クラシック和訳対応)更新
 第二次エチオピア戦争においてエチオピア勝利時にイタリア政権崩壊イベント(未完成)
 AIソ連が英国日本アメリカと戦争中の場合において、ソ連が独ソ同盟の条件を譲歩し、独ソ同盟が成立しやすくするように修正。
 軍閥政治の終了(蒋介石マジック)において、中華民国滅亡時は中国共産党に軍閥が下るように調整。
 中華民国が九割以上の領土失陥および残りvpが2以下の時、余力のある軍閥に吸収されるイベントを追加。
 1933シナリオの中華民国の国民不満度や物資などを改善、第一次国共内戦での国民党の勝率を向上させた。
 1933シナリオのアメリカ合衆国の初期平和補正を緩和(-80%→-70%)、ソ連の人的資源を増加。
 アメリカの戦時下での経済成長イベントの効果が一部不正だったのを修正した。
 ソ連のZ作戦追加イベントのスタイルが適切でなかったのを修正。
 フランスによるベネルクス侵攻作戦が一部発動条件に不具合があったのを修正。
 1930以降の陸ドクのGDEを「設定」するものでなく「加算減算」するものに変更(実数値は特に変化なし)
 人的資源ドクトリン、士気+10%、縦深作戦ドクトリン・士気+5%(ソ連式陸ドク強化)
 連続作戦理論ドクトリン・士気+8%GDE+2%、飽和攻撃ドクトリン・士気+3%、焦土戦術ドクトリン・士気+2%(中華民国式陸ドク強化)
 便衣兵ドクトリンの民兵組織率+15%、正規戦争との呼応での民兵生産時間減少
 火力優勢ドクトリンで士気+3%、機動防御重視ドクトリンでGDE+2%(アメリカ式陸ドク強化)
 防御重視ドクトリンのGDE+2%守備隊生産効率上昇、塹壕戦ドクトリン(英仏)の守備隊生産効率上昇かつ士気+4.3
 塹壕戦(日)の士気+4.8、改良型軽装歩兵ドクトリンで司令部を最終モデルに変更するように。
 日本、エチオピア、中華民国、南京政府、ソ連のAIを微改修。
 アメリカの閣僚「デイヴィッド・ドゥビンスキー」が存在しなかったものを、それだと思われる人物の画像追加。

  2016/5/30  ver1.21(1.04final用、クラシック和訳対応)更新
 ドイツの対アイルランド介入イベントが正しく作動しなかった問題を修正。
 中国共産党が対日勝利しても「陰る太陽」が生じない問題を、コピーイベントを作る形で修正。
 日ソ戦争の日本勝利時の講和内容に北樺太を追加。及び、外満州を要求する選択肢を追加。
 AIモンゴル人民共和国の中立度低下、傀儡時は同盟するように修正。
 陸軍指揮範囲外のスタックペナルティを緩和-75%→-60%
 物資の備蓄可能量を増加30日分→60日分。合わせて物資危険状態も修正。
 連続作戦系(中華民国系)の「ゲリラ戦ドクトリン」が意図していない補正が生じていたのを修正した。
 副産物として画像編集の際に用いた.psdファイルを公開した。

  2016/4/25  ver1.20(1.04final用、クラシック和訳対応)更新
 火力優勢ドクトリンの火砲関連の補正、生産修正、GDEを強化。
 防御重視ドクトリンの後半GDEを改善。連続作戦系のGDEを若干強化
 進軍中の陸軍の組織率がDH1.03と同じように低下するように修正0.1→-0.02(misc)
 海軍ユニットデータを修正。
 巡洋戦艦の速度、射程変更。巡洋艦の一部性能見直し。輸送艦に対空砲を搭載可能に
 戦艦、巡洋戦艦、巡洋艦、輸送艦の空母への異種改良の実装。
 重巡洋艦を主力艦扱いに
 AI中国共産党の民兵大量生産が正しく行えていなかったバグを修正。
 1933シナリオでのアメリカイギリスフランス日本の輸送船団の数を増加。
 ソビエトによるZ作戦 新たな物資を送るイベントの効果を強化。中国の師団が増えるように。
 MR協定時にゲーム上の不可侵を締結する「独ソ不可侵条約 ― 協定の履行」から関係悪化に伴う「独ソ協調の綻び」
 を設定し、黄色作戦時にソ連が後ろからドイツを殴るケースが多発していたのを修正。
 独ソ関係が破綻せず、友好度を高く保っていた場合、ソ連がドイツに完全同盟を提案してくるイベントを追加。
 イベントリスト.txtを添付した。大日本帝国mod対応パッチを更新した(要別途DL)

  2016/4/9  ver1.15(1.04final用、クラシック和訳対応)更新
 アイルランドのイベントのドイツによるアイルランドへの干渉イベントなどが選択肢がおかしかったのを修正。
 オジェウ事件関連でリトアニアがソ連の要求を蹴った場合、ソ連がラトビアに八つ当たり宣戦するバグを修正。
 全世界の資源産出量を1.2倍→1.3倍に(dificulty)
 陸海空軍の行動時に消費する石油量を大きく減少。石油枯渇時の戦闘効率を100%→60%に(misc)
 防御重視ドクトリン、火力優勢ドクトリン、人海戦術系、連続作戦系、都市蜂起系に生産効率上昇など上方修正(特に防御重視と火力優勢)

  2016/4/3  ver1.14(1.04final用、クラシック和訳対応)更新
 AIアメリカが大量生産する師団の見直し(歩兵を減らした+砲兵、自走砲などの旅団追加)
 AI満州の1941年以降の生産が適切に変更できていなかったバグの修正。研究さえ終われば戦艦と空母を生産するように修正。
 イタリア(ITA)を再独立するために必要な必須プロヴィンス数を増加1→2(サルディーニャ島だけでイタリアとしないため)
 イタリアの北アフリカ敗北イベントの効果を変更、
 それから連鎖するイタリア単独講和イベントおよびドイツによるイタリア侵攻イベントを追加。
 AI日本によるチベットへの参戦要求イベントが発生しにくくなるように修正。
 AI東トルキスタンが新疆軍閥にもう少し兵を集めるように修正。
 大日本帝国modとの対応パッチを更新。

  2016/3/31  ver1.13(1.04final用、クラシック和訳対応)更新
 サラザール(ポルトガル首相)に固有閣僚特性追加。
 ムッソリーニの固有閣僚特性(政府首班)を強化。1933イタリアの初期生産ラインに工場追加。
 公共事業創成ディシジョンでIC80以上でIC+2だった問題を修正(+3に)
 動員解除から再動員が可能になるまでの期間を短縮(90日→7日)
 AIポーランドリトアニアの動員解除イベントが正しく発生しないバグを修正。
 延安の発展が複数回発生するように修正。
 ベネルクス同盟が早期のドイツによるルクセンブルグ侵攻の場合でも発生するように変更。
 AIベネルクスが枢軸に場合に応じて禁輸するように修正。
 ギリシアに、全く同じ名称・性能の研究機関が並存していたため、片方を削除(OASA社・ギリシア王立海軍造船所)
 ルーマニアに同じ名称の研究機関が並存していたため、劣化性能の側を削除(コンスタンツァ造船所)
 オーストリア・ハンガリーとドイツの戦争の発生条件を修正。
 オーストリア帝国陸軍再建イベント追加。
 スカンディナビアの対連合降伏イベントを修正。R4計画が意図しないタイミングで発動していたバグを修正。
 ドイツのアイルランドへの干渉の発生条件を修正。
 全体的なAIの修正。

  2016/3/24  ver1.12(1.04final用、クラシック和訳対応)更新
 発展型ライン系(内政技術)が研究できないバグを修正。
 陸ドクの航空騎兵、特殊部隊編成で不明なユニットを参照していたバグを修正。
 連続作戦系、都市蜂起系ドクトリンを若干強化。
 「南京の十年」での戦時マイナス補正を緩和(-50→-20)
 中華民国の初期配置輸送船護衛船、初期外交関係を改善。工場をより生産するように。
 日本の攻勢チットのAIへの特別補正を大きく弱体化。AIの発動タイミングを日中戦争→対米戦争に変更。
 AIソ連の攻勢チットの発動条件を簡単に(中核州失陥30%→15%)、AI時の期間を延長。
 オーストリアハンガリー(WW2)の攻勢チットの条件を変化(ソビエトやドイツと交戦)、必要物資量を増加(2000→10000)
 ロシア共和国(WW2)で攻勢チットを可能に。
 フランス(WW2)で攻勢チットを可能に。
 中国(CHI、CHC)、スカンディナビアやベネルクスやバルカン連合ポーランドリトアニアに攻勢チット追加。
 公共事業創成ディシジョンでIC80以上でIC+3、IC15-80でIC+2、IC15以下でIC+1となるように修正。
 希少資源変換ディシジョンが中国、ポーランド、バルカン連邦、トルコ、スカンディナビアなどで可能に。
 インフラ製作ディシジョンの効果を倍に。
 ドイツの外交政策ディシジョンで改善できる国家を増加。

  2016/3/21  ver1.11(1.04final用、クラシック和訳対応)更新
 独自陸軍独自技術ツリーで戦後ドクトリンが複数研究できたバグを修正。
 陸ドクの航空騎兵、特殊部隊編成で不明なユニットを参照していたバグを修正。
 機甲師団編成の発明イベントがフレーバーテキスト、効果がおかしかったのを修正
 中華民国用ドクトリンを36年以降、士気+2%
 中華民国のAIが対日本で舐めプしていたのを修正。
 中華民国が対日降伏イベントで南京政府に変態後、南京政府用AIを読み込まない不具合を修正。
 日本AIが日中戦争開戦後、AI中華に10日間程度は攻め込まないように修正。
 英国のAIが戦車を生産する動作が発動しないバグを修正。
 中堅国以上が秘密兵器枠(機甲師団編成など)を研究するように修正。
 スコットランド、バルカン連邦用AIを追加。スカンディナビア(SCA)とオーストリアハンガリーの生産が不適切だった不具合を修正。
 一定環境下でヴェーザー作戦やウィルフレッド作戦、R4計画などが発動しない不具合を修正。
 北欧バルトポーランドなどと枢軸or共産陣営との講和イベントが三大陣営のいずれかと同盟時は発動しないように修正。
 ボーア博士の亡命イベントの研究機関IDが誤っているのを修正。
 ポーランド・リトアニアの初期閣僚設定が間違っていたのを修正。
 イノニュ(トルコ首相、二代目大統領)に固有特性追加。

  2016/3/7  ver1.10(1.04final用、クラシック和訳対応)更新
 独自陸軍独自技術ツリーの追加。電撃戦以外の陸ドクは全体的に大きく上方修正。フィンランド、中華用ドクトリン追加。
 全世界の規模での資源産出量増加。(難易度普通での産出量1.1倍→1.2倍) 高難易度でのAI資源産出量を増加。
 AI改善。独ソ英米中がさらに効率的な生産を行うように調整。ソ連が総動員を行う条件を易化。
 ハプスプルグ復位に関するイベントで不思議大戦に発展する可能性を減少。
 1933でのvpを若干増。英国の初期配置にベルファスト駐屯師団追加。ドイツにカンプグルッペの青写真追加。
 ポーランドが電撃戦を研究するように修正。
 日中戦争の日本のAIの舐めプの度合いを軽減。
 日本が満州国の独立要請を蹴って、満州に侵攻or併合した場合、内蒙古の独立イベントをスリープするように修正。
 中華AIを改良。雲南軍閥の初期IC増加、および竜雲の特性を変更(強化)
 「小軍閥」や「軍の回復」の条件を易化(発生条件に中核州失陥など)を追加し、発生しやすくした。
 Z作戦でソ連がさらなる物資を中国に支援するAOD様のイベント追加。
 中国共産党の勢力拡大イベントを軍閥や中華南京相手でも生じるように修正。
 中国においてホーチミンの嘆願に対し援助することで早期のベトナム革命が可能になるイベントを追加。
 赤化ベトナムのホーチミンやグエンザップに固有閣僚特性追加。
 スカンディナビア(SCA)の技術を大きく強化。
 北欧、ポーランド、バルト諸国に対枢軸対共産の勝利イベント追加。
 ベネルクス関連のイベントを追加(コメント欄の方に感謝!)
 エチオピア、ビルマなどでの細かいバグを修正。
 「大日本帝国mod対応パッチ」の不具合を修正。

  2016/2/01  ver1.04(1.04final用、クラシック和訳対応)更新
 海上輸送後の陸軍指揮統制係数0.35→0.90(輸送時の指揮統制の減少率を軽くした)
 追加パッチとして「大日本帝国mod対応パッチ」を公開(別途DL)

  2016/1/25  ver1.03(1.04final用、クラシック和訳対応)更新
 AIドイツの閣僚変更イベントがおかしいタイミングで発動していたのを修正。
 ポーランドリトアニア成立時にポーランド旧領の割譲イベントの選択肢がおかしかったのを修正。
 オーストリア・ハンガリー帝国がドイツと同盟時にMR協定に反感を持つイベントが作動するように修正。
 misc修正。陸軍元帥大将の上限スタック数を増加。(元帥12→15、大将9→12)

  2016/1/18  ver1.02(1.04final用、クラシック和訳対応)更新
 1933英仏の平和補正を一部軽減(開戦直前で平和補正が完全になくなるように)
 陸軍ドクトリンの大戦期の最終ドクトリンを少し研究を早めにできるように。
 AI日本が大和やら大鳳など史実通り主力艦を多く建造するように。さらに輸送船団を生産するように。日本、満州のAIを改善。
 日本、イタリア、エストニア、ラトビアの生産する工場を増加。
 エチオピアのジブチ進駐イベントが、不自然な状況で発動していたバグを修正。
 日本とイタリアドイツがエチオピア関連で戦争下にあるとき、講和イベントが適切に発動するように修正。
 中国共産党が国民党のプロビンスを踏むことで共産党領になるイベントを追加。
 ギリシャ・イタリア戦争でのイベント追加、ギリシャが連合入りするように。
 自由フランスに植民地軍が参加するイベントを追加。
 孤立したリトアニアがしぶとく残らないように修正。
 その他、細かいバグを修正。]

  2016/1/13  ver1.01(1.04final用、クラシック和訳対応)更新
 Option資源調整で上昇する資源を一部増加。石油の理想備蓄量を増加。
 1933、1936でアルゼンチンの大統領が間違っているのを修正。
 「大祖国戦争の終了」が適切な条件で発動しないバグを修正。
 仏領マダガスカル、仏領シリアが特定条件(アンティラ作戦時など)で自由フランスに加わるイベントを追加。
 1933シナリオ日本で追加した豊原師団をrock状態に。
 ソ連の技術機関を整理、トハチェフスキーをやや強化。
 
  2016/1/11  ver1.00(1.04final用、クラシック和訳対応)更新
 1.04finalへの完全対応。全国家ai調整。初期師団を和訳名に。
 陸軍技術修正。人的資源ドクトリンを強化。
 ソビエト連邦の平時補正-30%と戦時補正-25%撤廃。
 米国の「1928年の経済水準まで回復」が1936年までには発生するように。
 AIポーランドリトアニア成立時の徴兵しないなどの不具合を修正。
 AI日本や低地諸国などが平時での人的資源枯渇時に3年徴兵制を施行するように調整。
 フランスやベネルクス関連のイベント追加。
 満州海軍創設時の選択肢Descの修正。満州五か年計画イベント、蒙古国の拡大イベント追加。
 英国のビルマ関連イベントの追加。
 AI中国共産党が陸軍総司令官に毛沢東を任命し、民兵を全力生産するように。
 1933シナリオに仏領マダガスカルを登場(イベントは未実装)。日本に豊原防衛師団追加、輸送船団追加。
 ロード画面の表紙を別のものに。
 ダライラマとヴァルガス(ブラジル大統領)に固有閣僚特性追加。
 基礎データ(misc)の一部修正、他雑多な修正。

  2015/08/10  ベータ版 ver0.51(1.04用)更新
 1933、1936シナリオで要塞や対空砲の数が多くなっていたバグの修正。
 1933シナリオにおける蘭領東インドがオーバーテクノロジーを保有していたのを修正+オランダ本国雑多修正。
 1933シナリオのニカラグア、ネパールの所持テクノロジーを増加。
 ベネルクス三国のAI修正、工場作るように。
 AI時にポーランドリトアニアに変化するように+ポーランドリトアニアルートでの雑多修正。
 またAIポーランドが人的資源枯渇時に三年制徴兵を施行するように修正。
  2015/08/06  ベータ版 ver0.50(1.04用)更新
 陸ドク、自動車化歩兵など歩兵関連を一部変更。
 南米用イベント進歩。アルゼンチン早期クーデター→枢軸参戦ルートは未完成。ペルー=ボリビア連合の閣僚が表示されないバグを修正。
 東トルキスタン関連イベントの追加。幻のオスマン皇族擁立独立支援を日本で行い、同盟国とすることも。
 満州国イベントに「満蒙問題の最終解決」以下多数追加(満蒙合邦ルート完成、清朝ルートは未完成)
 大連返還時に満州国が海軍を創設(AI追加)  試験的にチベット参戦イベント追加
 ポーランド・リトアニア和解イベントがポーランドがAIでも生じる可能性があるように変更。
 1933シナリオのチベットの初期師団を強化。シンチヤン、ペルー・コロンビアの初期陸軍を微増。英仏のIC増加(英110→121、仏100→110)
 1933シナリオでvp増加(中国共産党領の洛陽、灌県)
 1936年シナリオにも1933シナリオからの変更点追加。Option-資源調整で増加する資源を追加。

  2015/06/01  ver0.40(1.04用)更新
 満州、スウェーデンが工場建設を行わないバグを修正。
 資源調整用option追加(ディジョンを実行することで各地の算出資源が少し増える)
 オジェウ事件からのバルト三国のイベント追加(北欧同盟成立時にバルト三国が残るバグを間接的に修正)
 南米用イベントの一部実装。エチオピアの研究機関「モガディシオ・ヴィラブルッチ鉄道」の画像バグを修正。
 リビア失陥時のイタリア政権交代イベントの条件を少々厳しく+パドリオ首相時に枢軸を離脱する処理をなくした
 1933シナリオでの満州国において25年度までの山岳兵研究、及びww1時での中華民国が所有していた海軍技術を保有するように。
 南米諸国連合の閣僚が反映されていないバグの修正。
 政府首班でなく国家元首が変更できたバグを修正。

  2015/05/02  ver0.33(1.04用)更新、政策スライダーの異常(タカハトが移動できない、同盟できない)を修正。
  2015/04/20  ver0.32(1.04用)更新、U09(オーストリア=ハンガリー)の将軍追加。徴兵スライダーの影響で生産が遅くなっているのを修正。1933年シナリオでのソマリア、ウイグルなど各地にvp追加。アイルランドがチャーチルからの同盟提案を断った際にパルチザンが湧いていたバグを修正。
  2015/04/10  ver0.31公開(1.04用)、1933エチオピアの動員関連の致命的バグを修正。満州の研究機関「甘粕正彦」の画像バグを修正。
  2015/04/06  ver0.3(1.04用)公開、1.04rc1に対応
  2015/03/31  ver0.1(1.03用)公開  ver0.2(1.03用)に修正更新
#endregion

//----------------------------------------------------------------------------

*ダウンロード [#h83afade]

-正式版(DH Full Ver.1.04final、クラシック和訳専用) 約39MB     2017/9/19更新
[[FullKai ver2.05>http://www.mediafire.com/file/on6mfdu9n9f78ph/full_kai.ver2.05.zip]]&color(red){←New};

//[[ver2.00のmiscに一部不備があったための修正パッチ(misc.txt)>http://www.mediafire.com/file/3en5g6u2xa6f85n/misc.txt]]&color(red){←New};


#region(以前のver)


-(独自技術ツリー追加以前のもの)
[[FullKai ver1.04>http://www.mediafire.com/download/q58x1s85iwa9hkt/full_kai.ver1.04.zip]]

----
-β版(DH Full Ver.1.04rc1専用) 約23MB     2015/08/10更新(開発終了)
[[FullKai ver0.51>http://www.mediafire.com/download/jq64wpqszucucb4/full_kai0.51.zip]]


----
-α版(DH Full Ver.1.03専用) 約20MB       2015/03/31更新(開発終了)
[[FullKai ver0.2>http://www.mediafire.com/download/bbfsj4d4r4lbh4y/full_kai0.2.zip]]

#endregion

//----------------------------------------------------------------------------

*諸注意&課題 [#ffb20488]
-1.03用の開発は打ち切られております。
-1936年シナリオは現在未調整です。
-modの使用は自己責任でお願いします。

#region(解決済)

-%%石油危機%%
-%%カタール、ブルネイ、サラワク、マダガスカルなどを選択国家として選ぶと安定して落ちる%%←解決
-%%1933に小国がいくつか再現され放置されてる%%←イベント追加おわり
-%%プレイヤーまで工場拡大すると極めて深刻な慢性的資源不足が各地で生じる%% ← ディジョン「Option 資源調整」を実行すると幾ばくか改善される
-%%「降伏」を選択してゲーム終了時に強制終了(正しく終了できない)するバグあり。%% ←コメント欄の人の協力で改善、感謝!
-%%1933、1936のシナリオにおいてユニット名、生産後のユニットの和訳は未実装です。%%  ← 環境に対応
-%%電撃戦ドクトリンが無敵すぎて、平和補正外しても人的資源ドクトリン強化してもソ連が勝てない%%ええ勝負するようになったで(´・ω・`)
-%%AIの舐めプ仕様外したら日中戦争、日本圧勝やった……%%(´・ω・`)時たま中華勝ったりするからこれで堪忍堪忍

#endregion

//----------------------------------------------------------------------------
*使用方法 [#h9e1628b]

+和訳適用後のDarkestHour1.04を用意します。
+ModsフォルダのDarkest Hour Fullを選択、右クリックコピーし、貼り付けします
+発生した「Darkest Hour Full - コピー」フォルダを「Darkest Hour Fullkai」とか適当に名前を変えます(半角英字のみです)
+コピー&名前を変えたフォルダにfullkaiの中身をぶっかけます
+ポテチを食べます。ビールを飲みます
+ポテチ(゚Д゚)ウマー      食べたら手を拭きます

//----------------------------------------------------------------------------

*こんな方にお奨め [#s667ffe9]
-研究機関は多い方がいい、ある程度整列してる方がいいと思う人
-full1.04の電撃戦一強のバランスに疑問を呈している方
-fullにおいて航空機が弱すぎてげんなりしてるCAS至上主義者とイワンを叩きたい金柏葉・剣・ダイヤモンド付騎士鉄十字章所有者
-人と同じようにAIにも工場拡大や効率的な研究をして欲しい人、属国補正IC6割とか耐えられない人。
-国と国の合邦や連合、かつての地域大国復古、弱小国連合での抵抗にロマンを覚える人
-エチオピアとかウイグルとかも助けてみたい大本営
-イタ公追い出して、敗北したイタリアがボロボロになってるのを眺めつつ内政とかながらアフリカ統一とかをやりたい皇帝陛下
-full1.04のai日本の中立度が高すぎて日英同盟が出来なくてご不満な島国同盟の人
-アルスターを返してもらいたい、返してくれなければ実力行使したいアイルランド首相閣下
-北欧諸国を統一したい、必要であれば武力に訴えてでもなスカンディナヴィア主義者
-北欧四カ国バルト三国の力で「ソビエト滅ぶべし」と言いたい共産スレイヤー
-「ポーランドとリトアニアはズッ友だょ…」と言いたい人
-「IC3など絶対ありえん!フランス万歳!!」な第五共和制初代大統領
-戦時補正-20%とかなくしてIC1000↑自由経済MAXでUSA!USA!したい合衆国国民
-ブルジョア階級の陰謀を打破し、平和補正を革命的に初期からなくしてしまいたい同志
-満州国でAODばりの内政ゲーしたい自民総裁の祖父と清朝復僻を夢見る満州国総理大臣
-民兵人海戦術での祖国掌握を成し遂げたい同志
-内政ばっかりやっていたい狂信的なケマル主義者
-ルーマニアでとっとと右派独裁にしてバルカン戦争したいやんちゃさんと国家社会主義による団結は不可能を可能にすると知っている鉄衛団員
-ハーシム家による正しきアラブ統一を果たしたい大アラビア主義者
-完成された独ソ同盟を叩き潰してアカとファシストを根絶したい過激民主主義者
-「この同盟に世界は恐怖するだろう」「日本に慈悲の心があることを祈ろう」などが再び見たいCF主義者
-露助の機甲師団にめちゃくちゃにされるのが好きで英米の物量に押しつぶされて殲滅させるのも好きな、戦争を、地獄のような独ソ戦を、情け容赦ない糞のようなWW2を、鉄風雷火の限りを尽くして三千世界の鴉を殺す嵐のような総力戦を望み、ただの戦争ではもはや足りない、1000師団を相手にする一心不乱の大戦争で地獄を創りたい総統代行
-KRと正史の世界の中間ぐらいのシナリオが見たい人

#region(こんな人にはあまり向きません)
//*こんな人にはあまり向きません [#ee5165e8]
-hoi2初心者(本modは多分難易度高めです)
-歩兵で9カ月、駆逐艦で1年、空母や戦艦作るのに3年以上というfull準拠の生産時間に我慢できない人
-動員ディシジョンが苦手に感じる人
-full1.04においてドイツプレイを難しく感じる人
-パソコンのスペックが不足している人、重くなるのが嫌な人
#endregion

//----------------------------------------------------------------------------
*他のfull用modとの適合性 [#l0890e79]
[[大日本帝国MOD>http://hoi-mod.paradwiki.org/index.php?%C2%E7%C6%FC%CB%DC%C4%EB%B9%F1MOD]]とは下記の追加パッチを用いることで「ほぼ」完全な互換性を持ちます。
[[日本軍指揮官改善MOD>http://hoi-mod.paradwiki.org/index.php?%C6%FC%CB%DC%B7%B3%BB%D8%B4%F8%B4%B1%B2%FE%C1%B1]]も単純な上書きで完璧な互換性を持ちます。
[[ACIP for DH>http://hoi-mod.paradwiki.org/index.php?ACIP%20for%20DH]]適用化fullにfullkaiを上書きすることでも適合可能です。(逆の順番は不可能、また仕様上マルタとガンビアの閣僚は反映されません)
[[フレーバーMOD>http://hoi-mod.paradwiki.org/index.php?%A5%D5%A5%EC%A1%BC%A5%D0%A1%BCMOD]]には該当modページに本mod対応verが存在するようです

//----------------------------------------------------------------------------
*追加パッチ [#l0890e79]
//-人的資源ドイツvs電撃戦ポーランド。
//中世の大国の復権によりWW2は危険な領域に突入する…… 約600KB     2016/1/24更新
//[[FullKai test1>http://www.mediafire.com/download/87rodq1agal2k72/full_kai_test1.zip]]

//主に観戦用。見て笑うようです。
//----

-大日本帝国mod対応パッチ
fullkaiにおいて不足しがちな日本関連のイベントを補完してくれるmodとの対応パッチ。約3.6MB  2017/10/8更新
[[Fullkai_for_JapneseEmpire.ver1.22>https://www.mediafire.com/file/dxrm0m5qjaqb74q/fullkai_for_JapaneseEmpire.ver1.22.zip]]&color(red){←New};
//&color(red){大日本帝国最新verとは現在対応していません。};


大日本帝国modが適応が終わったfullに「fullkai」を上書き、最後に本パッチで上書きすれば完成です。
☆二つのmodを無理なくできるように調整しただけですので&color(red){バランスは「保障外」です。};特に&color(red){米ソのICは1000を余裕で上回る};でしょう。
ソ連が強すぎると感じる方はfullkai/scenarios/1933/soviet union.incの中に記載されている【peacetime_ic_mod       = 0.85 # 0.70 】いわゆる平和補正を修正しましょう。
また現時点で両modとパッチを併用した場合、&color(red){第一次世界大戦シナリオは正常に作動しません。};ai国家が不満度100%でパルチまみれです。
//↓ソ連及び米国の平和補正戦時補正をfull準拠(=大日本帝国mod準拠)に修正し、米ソの高すぎるICの弱体化を施したもの。

//[[Fullkai_for_JapaneseEmpire.ver1.02Ez>http://www.mediafire.com/file/zci0hwd7uefcjxl/fullkai_for_JapaneseEmpireEz.ver1.02.zip]]&color(red){←New};

 2017/10/8 fullkai.ver2.05と2017.10.7更新の大日本帝国modに対応。
%%EZ版?あいつは死んだよ%%
//----

*副産物 [#l0890e79]
-画像編集の際に用いたpsdファイル
full準拠のイベントやディシジョン画像の枠、ロード画面製作用のDarkestHourのロゴ透過画像などのpsd。 約12MB     2016/5/30更新
[[fullkai_gfx_psd>http://www.mediafire.com/download/isk3bk3ysmh2d0x/fullkai_gfx_psd.zipp]]

半分メイキング。要画像編集ソフト。mod作ってみたいそこのアナタ用。



//----

*有志によるアドオンmod [#l0890e79]
以下のmodはfullkaiに標準装備されました。

#region(統合されたアドオンmod)

-オーストリア関連mod(仮称)
ドイツに抵抗する場合のオーストリア帝国関連イベントを追加したもの。試製 約1.4MB     2016/3/30更新
[[up002120>http://starlit.daynight.jp/upload/paradox/upload.php?id=002120]]
↓上記のファイルをfullkai最新版と矛盾しないようにkaiの人が改修したもの。2016/11/22更新
[[Addon用オーストリア関連mod>http://www.mediafire.com/file/lm6ttalxcr6ae64/AddonAustriaEmpire_for_fullkai.ver1.04.zip]]//&color(red){←New};

|LEFT:225|LEFT:225|LEFT:225|c
|&ref(http://art21.photozou.jp/bin/photo/248996960/org.bin?size=1024,210x150);|&ref(http://art5.photozou.jp/bin/photo/248996962/org.bin?size=1024,210x150);|&ref(http://art5.photozou.jp/bin/photo/248996964/org.bin?size=1024,210x100);|
|オーストリア主導の反独同盟|ドイツ帝政復古・オーストリアの南独獲得|両シチリア再建とリビア獲得|
|>|>|CENTER:クリックで拡大します|

----
-ルーマニア鉄衛団mod(仮称)
fullkaiにおいて国民不満度をためた場合に鉄衛団が政権を握れるが、鉄衛団化後のイベントを拡充したもの 約1.4MB     2017/4/2更新
[[up002629>http://starlit.daynight.jp/upload/paradox/img/up002629.zip]]

#endregion

//----------------------------------------------------------------------------

*このmodが使われているAAR [#g13f855e]
WW2

-[[エチオピアの野望>http://hoi2aar.paradwiki.org/index.php?%A5%A8%A5%C1%A5%AA%A5%D4%A5%A2%A4%CE%CC%EE%CB%BE]]

-[[DHでレッツスカンジナビア>http://hoi2aar.paradwiki.org/index.php?DH%A4%C7%A5%EC%A5%C3%A5%C4%A5%B9%A5%AB%A5%F3%A5%B8%A5%CA%A5%D3%A5%A2]]

-[[DHオーストリア(ハンガリー)船員さん陸戦記>http://hoi2aar.paradwiki.org/index.php?DH%A5%AA%A1%BC%A5%B9%A5%C8%A5%EA%A5%A2%A1%CA%A5%CF%A5%F3%A5%AC%A5%EA%A1%BC%A1%CB%C1%A5%B0%F7%A4%B5%A4%F3%CE%A6%C0%EF%B5%AD]]

-[[ガバガバ大日本帝國AAR>http://hoi2aar.paradwiki.org/index.php?%A5%AC%A5%D0%A5%AC%A5%D0%C2%E7%C6%FC%CB%DC%C4%EB%D4%A2AAR]] ←完結!

-[[シャムの拡大>http://hoi2aar.paradwiki.org/index.php?%A5%B7%A5%E3%A5%E0%A4%CE%B3%C8%C2%E7]] ←完結!

-[[怒りのポーランド・リトアニアAAR>http://hoi2aar.paradwiki.org/index.php?%C5%DC%A4%EA%A4%CE%A5%DD%A1%BC%A5%E9%A5%F3%A5%C9%A1%A6%A5%EA%A5%C8%A5%A2%A5%CB%A5%A2AAR]] ←完結!

-[[【DH full 日本】にほんフレンズ>http://starlit.daynight.jp/hoiaar/?%A1%DADH%20full%20%C6%FC%CB%DC%A1%DB%A4%CB%A4%DB%A4%F3%A5%D5%A5%EC%A5%F3%A5%BA]]''←このmodの作者が書いたらしいよ!'' %%すっごーい!わーい!たのしー!%%

-[[在りし日の中華 >http://hoi2aar.paradwiki.org/index.php?%BA%DF%A4%EA%A4%B7%C6%FC%A4%CE%C3%E6%B2%DA]]←完結!

-[[DH日本 80年前にタイムスリップしてしまった件  >http://hoi2aar.paradwiki.org/index.php?DH%C6%FC%CB%DC%A1%A180%C7%AF%C1%B0%A4%CB%A5%BF%A5%A4%A5%E0%A5%B9%A5%EA%A5%C3%A5%D7%A4%B7%A4%C6%A4%B7%A4%DE%A4%C3%A4%BF%B7%EF]]

-[[【Fullkaiドイツ】ヨーロッパを生存権に >http://hoi2aar.paradwiki.org/index.php?%A1%DAFullkai%A5%C9%A5%A4%A5%C4%A1%DB%A5%E8%A1%BC%A5%ED%A5%C3%A5%D1%A4%F2%C0%B8%C2%B8%B8%A2%A4%CB]]

-[[【GJK+Fullkai日本】大東亜に光あれ>http://hoi2aar.paradwiki.org/index.php?%A1%DAGJK%A1%DCFullkai%C6%FC%CB%DC%A1%DB%C2%E7%C5%EC%B0%A1%A4%CB%B8%F7%A4%A2%A4%EC]]




----
WW2  ニコニコ動画実況

-[[【Hoi2DH】チベットで旧領回復 その1 プロローグ【ゆっくり実況】>http://www.nicovideo.jp/watch/sm30747846]]

-[[【HOI2】そびえとフレンズ【ミリ姫】>http://www.nicovideo.jp/watch/sm30900085]]

-[[【hoi2】大東亜共栄圏、作ります【ゆっくり実況プレイ】>http://www.nicovideo.jp/watch/sm30912821]]

----
WW1

-[[【WW1日本】協商日本欧州大戦>http://hoi2aar.paradwiki.org/index.php?%A1%DAWW1%C6%FC%CB%DC%A1%DB%B6%A8%BE%A6%C6%FC%CB%DC%B2%A4%BD%A3%C2%E7%C0%EF]]


//----------------------------------------------------------------------------

//----------------------------------------------------------------------------
*今後の予定 [#o3d2ea25]
//南米イベントの完成(第二次硝石戦争など)
//トルキスタン生存の場合で第二次バスマチ蜂起。
%%第二次トルキスタン独立騒動。%%
//エチオピア勝利後のアフリカ統一機構発足イベント
//イラクの対英宣戦に端を発するアラブ連邦発足イベント
//%%とりあえず、帝政ドイツ復古イベント。%%←無期限%%完成しないから%%延期
%%1933シナリオに準じた1936シナリオの完成%%
調整。
//大日本帝国mod最新verとの対応パッチの製作。
//アナスタシア・アンダーソンを擁立した国家社会主義ロシア帝国が極東に君臨してるif1933の製作
 
''2017年の大規模更新は終了しました。''
//このページのスクショ整理と追加
*この製作者による他のmod [#k2684ece]
[[戦国mod Kai]]

*コメント欄 [#r34a0706]
☆&color(red){使用バージョン、ある場合は併用しているmodを併記してくださると助かります。};不具合調査や修正が非常にスムーズに速く進みますので。fullkai最新版単独使用は表記は不要です。
//議論が白熱しており当該wikiの方向性から逸脱しているため一時的にコメントアウトします。
//該当する場所において議論を行い解決したのちに再開してください。
#pcomment(,10,below,reply);
*[[twiiterはじめました:https://twitter.com/co2_huzi_sei]] [#b523cc22]